文字サイズ

先生方から寄せられた質問

学部学科名の変更や新設でどのように変わりましたか?

医療福祉学部、総合政策学部及び科学技術学部の3学部から、医療福祉学部、現代社会学部、経営法学部及び工学部の4学部となり、新たな総合大学として生まれ変わりました。医療系、工学系、社会科学系をもつ特徴的な総合大学であり、東北では唯一の私立大学です。
医療福祉学部には、既存のリハビリテーション学科と看護学科があり、医療専門職に特化した養成を行います。
新設した現代社会学部は、現代社会学科があり、現代の社会問題を的確に読み解き解決策を導き出すことができる人材を育成する社会学専攻と、地域を社会・生活の両面から支え現場で課題を解決できる人材を育成する社会福祉学専攻(社会福祉士・精神保健福祉士養成)を設置しています。これらの専攻は入学後に選択できます。
経営法学部は、経営法学科があり、法律の知識に基づいた経営スキルと国際センスを学び社会に役立つ人材を育成します。
工学部は、知能情報システム学科、建築環境学科及び臨床工学科を設置し、社会システムを支え、環境を創り、生命を守る、工学を基盤として社会に貢献する人材を育成します。
http://923.tbgu.ac.jp/file/admission/special

卒業後の進路・就職状況はどうなっていますか?

2020年度卒業生の就職状況を出身県別に取りまとめた資料をご提供いたします。
https://www.tbgu.ac.jp/admissions/event/briefing-session2021/session20210618/faq

ラーニングコモンズ、個別フォロー等における学習支援はどのようなことを行っていますか?

本学では、基礎教育センターに専任の職員を配置し、①コンサルティング&コーティング(C&C)、②Eサポセミナー、③Global Education Projectなどのサポートを行っております。特に①のC&Cでは、「国語-文書表現」「SPI対策・資格・数学」「英語学習・英会話」など様々な学習支援を行っております。
https://www.tbgu.ac.jp/support

模擬授業をお願いするときはどのようにしたらよろしいですか?

アドミッションセンターの担当スタッフにご相談ください。地域連携センターでは、市民学習講座も対応しております。
https://www.tbgu.ac.jp/combination/openlectures/citizen_learning

大学の視覚機能学専攻と専門学校の視能訓練士科は、同じ視能訓練士を養成していますが、それぞれの良い点は何ですか?

大学の視覚機能学専攻は、4年間の修学であり、深い学びや研究が特徴です。特に、専任教員である眼科の医師から直接指導を受けることができ、より高度な知識・技能を身につけることができます。
専門学校の視能訓練士科は、3年間の修学であり、最短で視能訓練士の受験資格を取得することができます。1992年に、東北で初めて視能訓練士を養成する学校を設置して以来、長い実績と多くの卒業生を輩出しています。

高校生は、リハビリと言ったらスポーツを対象にする治療をイメージしてしまいます。実際は様々な障害を対象とすると思いますが、どのように伝えたらいいですか?

スポーツだけでなく様々な人々を対象としているので是非、本学のホームページや日本理学療法士協会や日本作業療法士協会のホームページを参考に紹介してください。
日本理学療法士協会; https://www.japanpt.or.jp/
日本作業療法士協会; https://www.jaot.or.jp/

入試問題の傾向について知りたいのですが?

過去問題をホームページで請求できます。
https://www.tbgu.ac.jp/admissions/pi

障害などで配慮が必要な生徒が入学を希望する場合はどのようにしたらよろしいですか?

可能な限り入試前にご相談ください。本学では、特別支援室を設置し、障害や疾患のある学生が、他の学生と等しく教育を受けられるよう、サポートいたします。
https://www.tbgu.ac.jp/healthcarecenter/specialsupport

指定校推薦入試について、詳細を教えてください?

指定校推薦入試Ⅰ期の依頼状は、6月4日付で学校長宛に文書を発信しております。Ⅱ期の依頼状は、9月下旬頃の発送を予定しております。なお、指定校の追加希望等がありましたら、アドミッションセンター担当スタッフにご相談ください。

指定校推薦入試において、事前提出小論文が無くなった理由とその分の評価方法はどのようになりますか?

指定校推薦入試で課していた事前小論文で求める評価は、志望理由書の記述拡大と、必要であれば面接で口頭試問をすることにより対応できると判断いたしました。

リハビリテーション学科の入門塾の内容について教えてください。

リハビリテーション学科の理学療法学専攻、作業療法学専攻、言語聴覚学専攻及び視覚機能学専攻は、総合型選抜育成入試において1stステージで『入門塾』を開講します。
『入門塾』は、それぞれの医療専門職の理解や必要な知識などを学習していただきます。その後本出願し、合格後には、入学前教育をプラスで受講することで、大学入学後の学修をスムーズに進めることができる取組み・入試制度です。
https://dl1.dl.multidevice-disc.com/dl/36099-371f0c4c01799ac63557c19d623b3d26

理学療法学専攻のアドミッションポリシーに「生物」「化学」「物理」を学習していることが望ましいとあるが、基礎でも十分ですか?

生物基礎、化学基礎、物理基礎でも問題ありません。ただし、大学入学後の学習をスムーズに進めるに当たり、「生物」「化学」「物理」を学習していた方がより良いです。

理学療法学専攻の面接で事前の見学を推奨しているが、現状では見学が難しい場合もあり、その場合は推奨なので考慮はしてくれるのでしょうか?

考慮することを考えています。受験者が仕事の内容を十分理解し、志願していることを確認したいと考えています。

看護学科の指定校推薦入試の口頭試問では専門的な内容が問われますか?

学力を問う問題ではなく、日頃、医療・看護・福祉に関する社会的問題(時事問題)などに対して関心をもっておくことが必要です。

看護学科の一般選抜入試で「生物基礎」とあるが、高校で学ぶ基礎程度の内容で入学してから困らないですか?

大学入学後に、必修科目で履修することになるので、さらに詳しく学習いたします。高校時代に全く学習していないより、学習していた方がより良いです。