文字サイズ
経営法学部経営法学科
経営法学部 経営法学科

教授 秡川 信弘

秡川 信弘 教授
HARAIKAWA Nobuhiro


■学歴
福島大学経済学部卒業
東北大学農学研究科修士課程修了

■職歴
1984年 農林水産省(北海道農業試験場企画連絡室)
1984年 農林水産省農業研究センター(経営管理部園芸経営研究室)
1989年 農林水産省熱帯農業研究センター(海外調査情報部)
1991年 農林水産省熱帯農業研究センター(研究第二部)
1993年 農水省国際農林水産業研究センター(生産利用部)
1994年 農水省農業研究センター(農業計画部市場適応研究室)
1995年 農林水産省農産園芸局(環境保全型農業対策室)
1996年 農水省農業研究センター(農業計画部地域計画研究室)

■教歴
2000年 東北文化学園大学総合政策学部総合政策学科
2003年 東北文化学園大学健康社会システム研究科(兼任)
2021年 東北文化学園大学経営法学部経営法学科 教授(~現在)

■所属学会
日本農業経営学会, 実践総合農学会, 日本ソロ-学会, 日本有機農業学会

■担当授業科目
自然環境保全論, アグリビジネス論, 持続的農業論, 環境と農業,グ リ-ンツ-リズム論, 環境論入門,ゼミナ-ルⅠ・Ⅱ, 基礎ゼミナ-ルⅠ・Ⅱ, アカデミックスキルズⅠ・Ⅱ

■研究テーマ
伝統農法からICTやAIを活用するsmart farmingに至る多様な経営形態を対象に, 地球環境問題下において便益(∈多面的機能)と費用(∈外部不経済)を均衡的に制御し, 自然生態系の保全的利用を図る持続的農法[sustainable farming system]の原型[prototype]について検証する。


■著書、論文
1.地域経営論
①関係人口の内部化による地域振興-「針道九区」を起点とする試論-, 総合政策論集20-1, 2021.
②自然的価値の認識手段としての「農」-新たな「農」の文化的風土をいかに創造するか-, 総合政策論集17-1, 2018.
③世界農業遺産(GIAHS)に関する考察-『会津農書』と“Walden”の視点から-, 総合政策論集16-1, 2017.
④伝統的な農村文化をコアとする地域農業環境政策-宮城県における萌芽的な実践事例から-, 地域農業経営戦略研究会, 2004.
⑤持続可能な農山村地域経営戦略論-BSE問題を手がかりとして-, 総合政策論集3-1, 2003.
⑥中山間地域における定住・雇用条件からみた農産加工事業の成立条件, 農業土木学会誌68-5, 2000.
⑦農業・農村の多面的機能の内部化と地域活性化, 農業経営研究38-2, 2000.

2.農耕文化論
①「食」,「農」および「自然」-農的文化の継承に関する考察-, 総合政策論集18-1, 2019.
②ソロ-の「実験」を継承する人々, 総合政策論集15-1, 2016.
③ソロ-の「森の生活」と現代社会:有機農業に関する一試論, 有機農業研究7-1, 2015.
④信念と共感に基づく未来志向の理念について, 総合政策論集14-1 , 2015.
⑤ヘンリ-・ソロ-への旅-抽象的理念から実践を生み出す技法とは? 総合政策論集12-1, 2013.
⑥東部ジャワ田畑輪換大豆作経営の持続性に関する事例的研究, 熱帯農業38, 1994.
⑦東部ジャワ農民の大豆播種量に関する研究, 熱帯農業37, 1993.

3.農業技術論
①農業論としての「マメ畑」の現代的意義-『会津農書』と「コ-ルマン報告」との視点から-, ヘンリ-・ソロ-研究論集, 日本ソロ-学会45, 2019.
②『会津農書』成立の背景を物語る史料-『会津歌農書』と『会津農書附録』-, 総合政策論集18-1, 2019.
③地域農業システムの持続性に関する考察-『会津農書』に学ぶ農業経済学-, 総合政策論集15-1, 2016.
④農法の持続性と経済的実行可能の計測指標, 農業研究センタ-経営研究36, 1997.
⑤南関東都市近郊野菜産地における単作化の進展とその地域差, 電算機利用研究発表会, 1987.
⑥南関東都市近郊野菜作地帯の類型区分, 大都市近郊野菜作地帯の分析と計画, 1987.
⑦作物選択の変化と農家の就業構造, 日本農村生活研究会, 1986.
⑧首都圏における野菜単作化の進展, 日本農業経済学会, 1988.

4.農業環境論
①量入以為出-ソロ-の経済学批判-, 総合政策論集 8-1, 2009.
②ほ場生態系の持続性と環境保全型農業, 戦後日本の食料・農業・農村 農業と環境, 農林統計協会, 2005.
③環境保全型農業と経営研究の課題, 農業および園芸, 養賢堂73-2, 1998.
④わが国の畜産環境負荷の改善に関する検討, 畜産の研究51-12, 1997.
⑤農業生産システムにおける窒素循環に関する考察, 農業および園芸72-6, 1997年.
⑥環境保全型農業の経営的評価方法-国民経済的視点からみて-, 農業および園芸71-12, 1996.
⑦持続的農業生産-国際農業に関する研究戦略-(翻訳), 熱帯農業研究センタ-, 1991.
⑧10億人を養う-中国農業の最前線-(抄訳), 農林水産技術研究情報協会研究ジャ-ナル12-7, 1989.

5.多面的機能論
①冬期湛水水田による自然との共生ブランド戦略に基づく付加価値の創造, 水鳥と共生する冬期湛水水田の多面的機能の解明と自然共生型水田農業モデルの構築に関する研究, 東北大学, 2007.
②冬期湛水による圃場管理と生物多様性保全, 新たな方向を目指す水田作経営, 農林統計協会, 2006.
③水田の持つ公益的機能に関する再検討, 日本環境学会, 2003.
④農山村地域における自然環境資源の価値評価Ⅲ-新規市場創出技術としてのCVM-, 総合政策論集2-1, 2002.
⑤農山村地域における自然環境資源の価値評価Ⅱ-CGI利用による参加型CVMの実行可能性-, 総合政策論集1-2, 2002.
⑥農村の多面的機能と中山間地域の活性化, 新潟県, 2000.
⑦水田の公益的機能と環境負荷をつなぐ視点, 農業および園芸72-11, 1997.

5.農業教育論
①起業家精神と大学生事業-針道集落における事例的研究から-, 総合政策論集19-1, 2020.
②祭祀の含意と食農・環境教育-「共同体」の持続性と「直耕」-, 総合政策論集19-1, 2020.
③自律的学習に関する試論, 総合政策論集9-1, 2010.
④大学全入の一断片に関する考察-東北文化学園総合政策学部の事例-, 総合政策論集10-1, 2011.
⑤地域・生活・環境フィ-ルドからの研究・教育課題Ⅰ-農業経済学からの総合政策学試論-, 総合政策論集4-1, 2004.
⑥農的空間への住民ニ-ズと活動への参加意識,地域住民と農的空間,農林統計協会, 2002.
⑦農山村地域における自然環境資源の価値評価Ⅰ-参加型視点からの仮想状況評価法の適用試験-, 総合政策論集1-1, 2001.

6.地域計画論
①土地利用条件に対応した地域用水施設配置計画手法の開発, 農林水産技術会議事務局, 2002.
②参加型開発と国際協力-変わるのは私たち-(翻訳), 明石書店, 2000, Robert Chambers, “Who’s Reality Accounts? ”.
③農業公園づくりに対する農村住民の意向について, 都市と農村の共生を考える-上田市農家の意識・実態調査から-, 農業研究センタ-, 2000.
④都市との共生をめざしたつくば農業の進路, 農業研究センタ-, 2000.
⑤国土・環境保全型の地域計画研究の課題-都市近郊水田の洪水防止機能の評価を事例として-, 農業経営成果集報, 農業研究センタ-17, 1998.

7.農産物流通論
①流通・価格形成機構の特質, 解体する食糧自給政策, 日本経済評論社, 1996
②野菜産地行動の分析に関する一視角, 農業研究センタ-研究報告, 1990.
③価格差をめぐる農民の経済的行動, 日本農業経営学会, 1988.
④作物選択の変化と農家の就業構造, 日本農村生活研究会, 1986.
⑤集散市場体系下における規格・等級の位置, 農業経済研究誌5, 1984.
⑥集散市場体系下における流通・価格形成の構造分析Ⅱ, 東北大学農学研究所報告, 1984.
⑦集散市場体系下における流通・価格形成の構造分析Ⅰ, 東北大学農学研究所報告, 1982." "

■趣味
自然生態系の保全的利用型持続的農法(sustainable farming system)に関する調査・研究

■好きな言葉
Die Natur ist der unorganische Leib des Menschen, nämlich die Natur, soweit sie nicht selbst menschlicher Körper ist.
Der Reichtum der Gattungswesen wird durch Lebensaktivitäten hervorgerufen.
少年易老學難成
一寸光陰不可輕
未覺池塘春草夢
階前梧葉已秋聲

■学生へのメッセージ
Sie müssen das Leben genießen. Enjoy your life!