文字サイズ
工学部 建築環境学科
工学部 建築環境学科

教授 増田 豊文

■氏名(英語)
MASUDA Toyofumi

職種・資格

教授
一級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士
インテリア高等学校一種教員免許

学歴・学位

日本大学大学院工学研究科博士前期課程・工学修士

職歴

株式会社清水公夫研究所
増田建設株式会社
東北工科情報専門学校
東北文化学園大学

所属学会・役割

日本建築学会
日本造園学会(東北支部常任委員)

担当科目

建築計画Ⅰ
建築法規Ⅱ
建築CG
建築デザインⅠ
地球科学
環境技術と建設産業
基礎セミナーⅠ
卒研セミナーⅠ
卒研セミナーⅡ
卒業研修Ⅰ
卒業研修Ⅱ
特定実習A・B・C・D

研究テーマ

教育施設の環境学習空間 ~エコロジカルランドスケープデザイン~

主たる論文・著書

研究助成金研究(単独)
・科学研究費助成研究:子供達に癒しと倫理観をもたらす教育施設のエコロジカルランドスケープの有効性
・ユニベール財団助成研究:学校ビオトープを活用した世代間交流による、地域コミュニティ形成の手法研究

研究助成金研究(共同)
・科学研究費助成研究:健やかで安らぎのある生活環境の形成要件-美的倫理的ヒューマン・エコシステムをもとめて-

受賞歴(単独)
・(公財)日本生態系協会主催、全国学校ビオトープコンクール2005、「栗生小学校ビオトープ観察の森くりりん」 日本生態系協会会長賞受賞
・(財)都市緑化基金主催、第27回緑の都市デザイン賞、「栗生小学校ビオトープ観察の森くりりん」 国土交通大臣賞受賞  
・日本造園学会、造園作品選集2014,第12号,pp.66-67 設計エイジング部門 掲載
・平成16年度東北・水すまし賞、「栗生小学校ビオトープ観察の森くりりん、地域の水辺と学校ビオトープを結ぶ活動」 受賞、日本水環境学会東北支部主催      
・第6回みやぎ木造住宅コンクール、「大江邸」 特別賞受賞、宮城県木材協同組合主催
・第1回住まいのデザインコンテスト、奨励賞受賞、㈱ナムラコンチネンタルホーム主催
・グッドデザイン賞2007「栗生小学校ビオトープ観察の森くりりん」 環境デザイン部門ノミネート、(財)日本産業デザイン振興会主催
・美田園ベンチデザインコンテスト一般の部、「設計課題:共に成長するベンチ」 佳作受賞、㈱NIPPOコーポレーション主催
・第1回福島建築士会住宅競技設計、「設計課題:三世代同居住宅」 優秀賞受賞
○受賞歴(共同:建築設計事務所スタッフとして)
・第6回福島建築文化賞、「山都町立山都中学校」 奨励賞受賞、福島県主催     
・第9回東北建築賞、「わかくさ幼稚園」 作品賞受賞、日本建築学会東北支部主催                  
・第7回福島建築文化賞、「磐梯山慧日寺資料館」 準賞受賞、福島県主催   
・第7回福島建築文化賞、「船引町立船引中学校」 奨励賞受賞、福島県主催      
・第10回東北建築賞、「西会津町老人保健施設」 佳作受賞、日本建築学会東北支部主催                 
・第8回福島建築文化賞、「わかくさ幼稚園」 奨励賞受賞、福島県主催                 
・第9回福島建築文化賞、「塩川町立堂島小学校」 奨励賞受賞、福島県主催   

趣味・特技

趣味は、SF映画を鑑賞して地球の未来の妄想に耽ること。
特技は、建物のプランニング。
好きな言葉は、「明日は明日の風が吹く」。

受験生の皆さんへのメッセージ

建築環境学科で自分のデザインの可能性を発見しましょう!