文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの特徴
学びの特徴
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外留学・交流
学修サポート
キャリアサポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部
現代社会学科
経営法学部
経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試概要(大学)
募集要項・願書
WEB出願について
オープンキャンパス
オンライン相談
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
キャンパスライフ・寮
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
創立から50年 そして、その先の未来へ。
資格
資格
資格一覧(2020年度までの学部学科構成)
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
医療福祉学部 視覚機能学専攻
TOP
>
学部学科・大学院
>
視覚機能学専攻
>
学習の流れ
学習の流れ
カリキュラム
視覚機能学専攻カリキュラム(PDF)
主な授業科目
視能検査学Ⅱ
眼科一般臨床で行われる検査の後半となる外眼部検査、前眼部・透光体検査、眼底検査、眼圧検査、隅角検査などについて、検査方法とその結果の意義、評価について学習。また疾患別の検査法や治療方針についても理解を深めます。検査のコツと落とし穴について学ぶ本講義は、並行して行われる視能検査演習において必修のものとなります。
眼疾病学Ⅱ
眼の解剖、生理を復習しながら、加齢に伴う眼疾患をはじめ全身病に伴う眼疾患、眼心身症、遺伝性眼疾患などについて、実際の症例や最近の知見を交えて学びます。
視能検査機器演習
視能検査法の概念、検査機器の種類と特徴および基礎知識を学習。演習では学習した眼科一般検査機器に実際に触れ、操作法、検査法、データの記録・記載法などを学びます。
学外実習
「臨地実習Ⅰ・Ⅱ」での症例報告会
7週間の臨地実習Ⅰ・Ⅱを修了し、体験した症例について報告します。
一つの症例について疾患の特性や症例の特徴、治療経過をパワーポイントでまとめ、全在学生の前で発表することにより理解を深めます。
学生にとって最も刺激的な機会です。
学生の声
学生の声
澤石 悠太さん 3 年( 秋田県/明桜高等学校出身)
日頃の授業の学びを確認できる視能検査演習Ⅱの時間が好き
授業では眼の機能や構造、疾患をはじめ検査機器の特徴や検査方法なども学んでいます。特に興味深いのは、その後実際に演習を行い、授業で学んだことを確認できる「視能検査演習Ⅱ 」の時間です。
視覚機能学専攻メニュー
専攻TOP
学びの特色
学習の流れ
ゼミ紹介
就職実績
ここがポイント!
教員紹介
入試概要(大学)
オープンキャンパス
9の医療福祉専門職
リハビリテーション学科
学部・学科・大学院TOP
視覚機能学専攻TOP
学びの特色
学習の流れ
ゼミ紹介
就職実績
ここがポイント!
教員紹介
学部・学科・大学院
現代社会学科
経営法学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院