文字
サイズ
標準
大
最大
オープンキャンパス
交通アクセス
サイトマップ
資料請求
お問い合わせ
MENU
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
保護者の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
施設紹介
関連施設
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
公益通報・相談窓口
特色
特色
建学の精神
特色1/学部学科を超えた学び
特色2/実践の場
特色3/個性に合わせた学生サポート
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部現代社会学科
経営法学部経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試情報
入試情報
2021年新学部誕生
入試概要
募集要項・願書
WEB出願
ネット合否照会
学費
奨学金制度
過去入試問題について
オープンキャンパス
キャンパスライフ・寮
LINE@公式アカウント
資格
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
TOP
>
学部学科・大学院
>
言語聴覚学専攻
>
学習の流れ
言語聴覚学専攻メニュー
専攻TOP
学びの特色
学習の流れ
教員紹介
施設・設備
主な活躍の場・就職
専攻長メッセージ
入試概要
オープンキャンパス
9の医療福祉専門職
学習の流れ
1年次
対人関係の基礎能力である、コミュニケーション能力・豊かな人間性を養います。また、障害を持つ人々の医療的環境と生活環境を理解し、基礎的な医療、医学知識の修得を目指します。
1年次の学びの特色について
2018年度入学(11期生) 塩入 健太郎(宮城県/白石高校出身)
1年次の授業で印象に残っているのは「言語聴覚障害診断学」という授業です。STに関わる病気や症例を学ぶ科目のため、将来のイメージに繋がりました。
授業以外の時間は友人と交流したり、Eサポや図書館を使用して課題やレポートに取り組みました。
2年次
1年次同様、コミュニケーション能力・豊かな人間性を養うと同時に、専門知識を中心に学びます。また、1~2年次の基礎・専門知識の学びを通して、科学的思考力を修得します。
2年次の学びの特色について
2017年度入学(10期生) 太田 幸穂(宮城県/東北学院榴ヶ岡高校出身)
2年次には「高次脳機能障害学」という授業が印象に残っており、学びを深めることで、他の分野にも繋がる重要な科目だったと感じています。
3年次
専門的な知識の修得や、臨床実習(見学・評価実習)を通して言語聴覚療法の支援方法を修得します。
3年次の学びの特色について
2016年度入学(9期生) 田中 宏樹(宮城県/石巻西高校出身)
本格的な国家試験対策は4年次で行いますが、3年次前期にも5~6人のグループを複数作り、それぞれ先生に指導していただく「領域別セミナーⅠ」があります。過去問から20問出題されたプリントがあらかじめ配られ、それを解くだけでなく、出てきた単語の意味もすべて理解しておくものです。
講義を受ける際、先生に質問されても、きちんと答えられるように自分で調べておくことで、確実な力が身につきます。
4年次
これまでの学びの集大成として、臨床実習Ⅱ(評価・訓練実習)と、国家試験対策を行います。
※学年は2019年3月時点のものです。
カリキュラム
下記画像をクリックするとカリキュラム表(PDF)が開きます。
言語聴覚士へのロードマップ「言語聴覚学専攻カリキュラムツリー」
画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
言語聴覚学専攻メニュー
専攻TOP
学びの特色
学習の流れ
教員紹介
施設・設備
主な活躍の場・就職
専攻長メッセージ
入試概要
オープンキャンパス
9の医療福祉専門職
リハビリテーション学科
学部・学科・大学院TOP
言語聴覚学専攻
学びの特色・ポイント
学習の流れ
教員紹介
施設・設備
主な活躍の場・就職
専攻長メッセージ
学部・学科・大学院
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
大学院