記
1.計画期間平成28年9月27日~平成38年3月31日
※3年ごとの点検・評価により、目標の達成状況を確認し、必要に応じて、計画の見直しと改善を行う。
2.課題女性の採用・継続就業は出来ているが、女性管理職が少ない
3.目標(1)管理職(事務職員)に占める女性の割合を増やす。
平成32年度までに現在の2人から5人にとする。
目標管理制度を活用し、女性管理職の養成を行う。
(2)時間外労働を削減し、仕事と家庭との両立を支援する。
4.取組内容と実施期間(1)管理職(事務職員)に占める女性の割合を増やす。
平成32年度までに現在の2人から5人にとする。
目標管理制度を活用し、女性管理職の養成を行う。
・平成28年9月~
局・部・課長による、適切な目標設定指導を行い制度の定着化を図り、
同制度による面談を通じて、中期的なキャリアプランについて話し合う。
・平成29年4月~
キャリアプランに係るPDSサイクルを実践し、実現に向けた達成状況を確認する。
・平成30年4月~
女性を含む、管理職候補者を対象とした、監督職育成研修を実施する。
(2)時間外労働を削減し、仕事と家庭との両立を支援する。
・平成28年9月~
時間外勤務(部署別、個人別)集計に基づき、傾向を把握し、対策を講ずる。
管理職のマネジメントによる長時間労働是正・生産性向上に関する評価を実施する。
・平成31年4月~
管理職による業務の優先順位付けや業務分担の見直し等のマネジメントの徹底を行う。
・平成32年4月
時間外労働の全体的な削減を達成する。
5.女性活用の現状に関する情報公表(平成28年10月3日掲載) ・採用した教職員に占める女性労働者の割合
60.0%(教員60.0%・職員60.0%)
・労働者に占める女性労働者の割合
48.2%(教員52.9%・職員38.2%)