文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方
卒業生・同窓生の方
高校教員の方
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
[在学生用]TBGUポータルサイト
大学概要
本学の強み
学部学科・大学院
入試情報サイト
アクセス
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
フォーラム
TOP
>
フォーラム
東北文化学園大学フォーラム
ライフステージと健康
~生活の中でできる体力増進~
東北文化学園大学フォーラムは本学の教育・研究の特色を活かし、広く皆様と情報を共有することを目的として2005年度から開催しています。
24回目を迎えた今年は「ライフステージと健康~生活の中でできる体力増進~」をテーマに掲げました。本学教員が理学療法士の立場から、それぞれの年齢層や生活環境で起こりやすい身体の不調とそれを予防する方法、生活の中で実践できる体力増進法などについて具体的かつ分かり易く解説します。
このフォーラムが、ご自身やご家族の健康について考え、日々の生活の中で体力を維持・増進するヒントを見つけていただく機会となることを目指します。
東北文化学園大学フォーラム2025に申し込む
開催日時
2025年10月5日(日)13:00~15:05
※開場12:30
募集人数
210名
入場無料・予約制・先着順
※中学生以上入場可能
会場
TKPガーデンシティ仙台 ホール30B(仙台市青葉区中央1-3-1 アエル30階)
会場はJR東北本線 仙台駅 西口 徒歩2分
仙台市地下鉄南北線 仙台(地下鉄)駅 北8出口 徒歩2分
URL:TKPガーデンシティ仙台(アクセスマップ)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-sendai/access/
申込み方法
参加を希望される方は「 東北文化学園大学フォーラム2025に申し込む 」ボタンからご入力ください。
一つの申し込みでお一人のみの受付となります。
・先着順で申し込みの受付を行います。
・申し込みいただいたメールアドレス宛に「受付完了」のメールを返信いたします。
・当日は受付で返信された「受付完了」メールをご提示ください。
・申し込みから1週間経過後もメールが届かない場合はお手数ですが、下記お問合せまでご連絡ください。
※お申し込みが定員に達し次第、受付を終了いたします。
応募締切
2025年9月19日(金)必着
東北文化学園大学フォーラム2025に申し込む
講演内容
開会の挨拶
学長 加賀谷 豊
【第1部】
1.働く人の生活と健康~元気に働き続けるための体と心の知恵~
講師 理学療法士 鈴木 博人
(リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師)
2.女性の生活と健康~いつもの生活を運動のチャンスに変えよう!~
講師 理学療法士 釼明 佳代子
(リハビリテーション学科 理学療法学専攻 助教)
【第2部】
1.子と孫の生活と健康~健やかな成長をささえるヒントとは~
講師 理学療法士 鈴木 誠
(リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授)
2.年長者の生活と健康~東松島市での東北文化学園大学の取り組み~
講師 理学療法士 吉田 高幸
(リハビリテーション学科 理学療法学専攻 助手)
東北文化学園大学フォーラム2025に申し込む
アクセス
問合せ先
東北文化学園大学 地域連携センター内「フォーラム」係
TEL
022-233-3451
〔平日 9:30~16:30〕
E-mail
liaison@office.tbgu.ac.jp
これまでのフォーラム
第23回「誰もが活き活き暮らせる地域社会を目指して ~若年性認知症当事者からのメッセージ~」
第22回「健やかな未来のために ~言語聴覚士・視能訓練士・眼科医が語る秘訣~」
第21回 「健やかに生きるために ~新しい健康観と日常生活の中での工夫~」
第20回 「コロナ禍後の新たな社会」
第19回 「感染症の時代により良く生きるためにできること」
第18回 「感染症の知識と予防」
第17回 「高次脳機能障害の理解と受容」
第16回 「ぺえ語~ポジティブメッセージ」
第15回 輝くみちのくフォーラム「地域を活かす・地域を創る―女性が紡ぐ想い―」
第14回 いつまでも食事を楽しむために [採録記事(PDF)]
第13回 高齢化社会における地域再生へのロードマップ-あなたの終の棲家はどこですか?
第12回 医療・福祉における”こころ”との対話
第11回 『我らが力試さん!いまが正念場』
第10回 明日を拓く原動力~震災ニモマケズ-見よ!東北の底力~
第9回 東日本大震災の教訓~今、若者達と語ろう~
第8回 ウェルカム・工イジング・シリーズ1 老後を楽しもう!~住まいと暮らし~
第7回 発達障害とともに~子どもから大人まで~
第6回 発達障害の脳科学~アスペルガー障害の理解と支援をめざして~
第5回 発達障害とともに~理解と支援の取り組み~
第4回 これからの高齢者医療を考える~21世紀のリハビリテーションを支える人々~
第3回 高齢者の心の健康を考える
第2回 うつをかんがえる~生き生きとした心と体を維持するために~
第1回 高齢化社会を生き抜く知恵
フォーラム