文字サイズ
大学概要
大学概要

研究者紹介

古林 俊晃 教授

古林俊晃
氏名: 古林俊晃(医学博士 教授)
略歴:2016年4月 東北文化学園大学科学技術学部臨床工学科
2012年4月 東北文化学園大学院健康社会システム研究科
2010年4月 東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科
      福島県立医科大学博士研究員
      東京大学医学部附属神経内科研究員

テーマ:運動とオノマトペ

 スポーツには、力強さ、速さ、あるいは美しさを競うような競技独自の特性があります。
我々はこれらの競技の技の印象を、抽象的な言葉で説明することがあります。

例えば、「グゥー」と相手を引き寄せる、「パッ」とかわして「サッ」と突く、「スゥー」と目の前を通り過ぎるなどです。
それぞれ力強さ、速さ、滑らかさを感じませんか。
これらは我々人間が共通して持つ感覚として知られています。

このように、ある事象から連想される言葉や音の表現型をオノマトペ(擬態語や擬音語)と呼びます。
我々は日常生活でも少し困難な作業(あるいは運動)をする時に、無意識にオノマトペを用いて、運動の質を変えていることがあります。
スポーツではそれが如実に出てきます。もしかすると、体育や部活の指導中に先生がいろいろなオノマトペを使っているかもしれません。

それではこれらのオノマトペが生体のどのようなメカニズムにより、運動の質を変えるのでしょうか。
オノマトペはもともと言語の一つであるため、脳では言語を扱う領域で処理されることが、少しずつ分かってきています。

ところが、運動を扱う領域はまた別の場所です。
それぞれ異なる脳領域がどのように結びつくのか、その点を明らかにしようとするのがこの研究の目的です。

オノマトペの効率的な使い方が分かると、筋肉や骨に過剰な負荷を与えずに円滑に運動ができるようになり、運動による障害を減らすことに貢献できるかもしれません。
また障がいを持った方々を支える介護やリハビリテーションの領域でも役立てるのではないかと思っています。