文字
サイズ
標準
大
最大
オープンキャンパス
交通アクセス
サイトマップ
資料請求
お問い合わせ
MENU
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
保護者の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
施設紹介
関連施設
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
公益通報・相談窓口
特色
特色
建学の精神
特色1/学部学科を超えた学び
特色2/実践の場
特色3/個性に合わせた学生サポート
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部現代社会学科
経営法学部経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試情報
入試情報
2021年新学部誕生
入試概要
募集要項・願書
WEB出願
ネット合否照会
学費
奨学金制度
過去入試問題について
オープンキャンパス
キャンパスライフ・寮
LINE@公式アカウント
資格
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
TOP
>
大学概要
>
大学広報
>
研究紹介
研究者紹介
科学研究費補助金とは、大学や短期大学、研究機関などの研究を支援するための補助金です。
補助金は国から助成され、人文・社会科学から自然科学まですべての分野の研究を支える制度です。
なお新規に採択された研究は下記のとおりです。
※下記に記載している研究は、採択当時の研究者名・職位を表記しています。
※表記している研究者の所属は採択当時のものです。
2020年度に科学研究費助成事業(科研費)に新規採択された本学の研究者
基盤研究(C)(一般)
75歳以上の地域高齢者のフレイルが将来の医療・介護費用に及ぼす影響(吉田 裕人教授)
若手研究
狭小スペースにおける運動負荷試験の有用性検討(高橋 一揮講師)
薬剤による静脈炎に対する看護技術に関する基礎研究(大崎 真助手)
臨床実習生の情意領域に関する研究(桂 理江子助手)
人工心肺使用中の溶血防止に資するローラポンプ適正圧閉度の解明と調整システムの開発(深谷 碧助教)
2019年度に科学研究費助成事業(科研費)に新規採択された本学の研究者
基盤研究(C)(一般)
■
太田 晴美准教授
看護師の備災活動に関するアクションリサーチ
■
宮下 真子講師
非がん高齢患者に対する患者立脚型緩和ケアアウトカム尺度IPOSの信頼性・妥当性
■
淡路 智典准教授
社会的排除による権利侵害への憲法理論に関する横断的比較法的研究
若手研究
■
阿部 玄治助教
皮質脊髄路の興奮性に着眼した肩こりの病態解明と磁気刺激による介入効果の検証
■
沼田 純希助手
日常生活における足関節の随意運動制御の役割 ~リズム運動機構に着目して~
平成30年度に科学研究費助成事業(科研費)に新規採択された本学の研究者
基盤研究(C)(一般)
森谷 就慶教授
精神障害者の就労支援におけるゴールドスタンダードの確立に関する実証研究
大池 真樹准教授
青年期の小児がんサバイバーのセルフケアを支援する看護支援モデルの開発
藤澤 宏幸教授
重力方向への動作における重心軌道形成の最適化に関する研究ー着座動作に着目して
古林 俊晃教授
運動表象のオノマトペは本当に運動効率を変えるのかー高次脳機能から真偽を探る
柴田 寛准教授
多感覚の表象に基づく言語の理解と表出に関わる脳機能モデルの構築
若手研究
松田 優二講師
精神科入院患者に対する精神状態へのトリアージに関する研究
工藤 剛実准教授
診療看護師が行う褥瘡部の処置スキルの維持に必要なセルフトレーニング教材の開発
鈴木博人助教
身体運動学・心理学的アプローチによる理学療法士のハンドリング手技のエビデンス構築
平成28年度に科学研究費助成事業(科研費)に新規採択された本学の研究者
基盤研究(C)(一般)
和田 仁教授
中耳・内耳疾患を診断できる計測装置SFIの開発
平成27年度に科学研究費助成事業(科研費)に新規採択された本学の研究者
基盤研究(C)(一般)
古林 俊晃教授
運動形態を表象するオノマトペを用いた運動制御の探求
佐藤 直由教授
伝統的技能職者の技術継承における現代的課題:学校教育・行政・同業者団体に着目して
吉田 裕人教授
Frailty(虚弱)が医療・介護費用へ及ぼす影響と介護予防の虚弱予防効果の検証
若手研究(B)
松田 優二講師
精神科病院の特殊性に応じた災害時対策に関する研究
大学概要TOP
学長メッセージ
建学の精神・教育理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
施設紹介
関連施設
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
公益通報・相談窓口
その他の公開情報
関連施設