文字
サイズ
標準
大
最大
オープンキャンパス
交通アクセス
サイトマップ
資料請求
お問い合わせ
MENU
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
保護者の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
施設紹介
関連施設
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
公益通報・相談窓口
特色
特色
建学の精神
特色1/学部学科を超えた学び
特色2/実践の場
特色3/個性に合わせた学生サポート
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部現代社会学科
経営法学部経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試情報
入試情報
2021年新学部誕生
入試概要
募集要項・願書
WEB出願
ネット合否照会
学費
奨学金制度
過去入試問題について
オープンキャンパス
キャンパスライフ・寮
LINE@公式アカウント
資格
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
TOP
>
抗感染症薬開発研究部門
>
寄附講座とは
寄附講座とは
寄附講座とは、大学や研究機関において、産学連携として行われる研究・教育活動の一種です。
教育研究の豊富化、活発化を図ることを目的として設置されます。
具体的には、大学や研究機関の外部組織(行政組織、民間企業、業界団体など)から教育・研究振興のために寄附された資金や人材を活用し、教授、准教授等の研究者を配置する講座又は研究部門を設置することが出来ます。
例:医薬品メーカーや企業からの寄附を元に、治療が難しい病気の治療法を研究するなど
ご挨拶・略歴
寄附講座とは
研究の目的・意義
研究内容の紹介
研究業績
抗感染症薬開発研究部門
抗感染症薬開発研究部門
抗感染症薬開発研究部門TOP
ご挨拶・略歴
寄附講座とは
研究の目的・意義
研究内容の紹介
研究業績