文字
サイズ
標準
大
最大
オープンキャンパス
交通アクセス
サイトマップ
資料請求
お問い合わせ
MENU
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
保護者の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
施設紹介
関連施設
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
公益通報・相談窓口
特色
特色
建学の精神
特色1/学部学科を超えた学び
特色2/実践の場
特色3/個性に合わせた学生サポート
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部現代社会学科
経営法学部経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試情報
入試情報
2021年新学部誕生
入試概要
募集要項・願書
WEB出願
ネット合否照会
学費
奨学金制度
過去入試問題について
オープンキャンパス
キャンパスライフ・寮
LINE@公式アカウント
資格
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
TOP
>
学部学科・大学院
>
理学療法学専攻
>
教員紹介
>
桂 理江子 助手
桂 理江子 助手
KATSURA RIEKO
職種・資格
理学療法士
学歴・学位
2003.3 東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション科 卒業
2014.3 東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科 修了 修士(健康福祉)
職歴
2003. 4 〜2007. 7 千葉中央メディカルセンター
2007.12 〜2009.12 JICA 青年海外協力隊 中国派遣
2010. 3 〜2011. 3 通所リハビリテーション 桂(非常勤)
2011. 4 〜2012.12 社会福祉法人秀峰会 訪問看護ステーション「欅の大樹」
2014. 4 〜 東北文化学園大学
所属学会・役割
・日本理学療法士協会
・宮城県理学療法士会学術局生涯学習部・会計
担当科目
・義肢装具学実習
・物理療法学実習
研究テーマ
・地域在住高齢者の社会活動に関する要因分析
・臨床実習生の情意領域に関する研究
主たる論文・著書
1)桂理江子, 鈴木博人, 川上真吾,他: 地域在住高齢者の一日平均歩数とサイドステップ長の関連について: 東北理学療法学(28): 27-30, 2016.
2)桂理江子,小林武,三木千栄,黒後裕彦: 臨床実習生の情意領域特性と評価項目間の関連性: 東北文化学園大学リハビリテーション学科 紀要(14): 25-33, 2018.
趣味・特技
・マラソン
・ヨガ
・旅行(バックパッカー)
・着付け・アンティーク着物で外出すること
連絡先
E-mail:rieko〇rehab.tbgu.ac.jp (〇を@に置き換えて下さい)
教員紹介
藤澤 宏幸 教授(学部長・学科長)
小林 武 教授(専攻長)
黒後 裕彦 教授(副専攻長)
永﨑 孝之 教授(副専攻長)
白澤 信行 教授
鈴木 誠 教授
三木 千栄 准教授
星 孝 准教授
村上 賢一 准教授
小野部 純 講師
髙橋 一揮 講師
鈴木 博人 助教
阿部 玄治 助教
桂 理江子 助手
釼明 佳代子 助手
沼田 純希 助手
長井 真弓 助手
森谷 伸樹 助手
平山 和哉 助手
リハビリテーション学科
学部・学科・大学院TOP
理学療法学専攻
学びの特色・ポイント
学習の流れ
ゼミ紹介
教員紹介
施設・設備
活躍の場・就職状況
専攻長メッセージ
学部・学科・大学院
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
大学院