文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの特徴
学びの特徴
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外留学・交流
学修サポート
キャリアサポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部
現代社会学科
経営法学部 経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題について
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
創立から50年 そして、その先の未来へ。
社会的な課題へのアプローチ
資格
資格
資格一覧(2020年度までの学部学科構成)
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
在学生の方へ
TOP
>
在学生の方へ
>
WEBサポート(在学生)
>
事例集「遠隔授業全般」
事例集「全般」
事例集「Gmail」
事例集「classroom」
事例集「meet」
遠隔授業に関する事例集まとめ
こちらは、東北文化学園大学での遠隔授業に関する事例集をまとめたページです。
遠隔授業について、各カテゴリ(全般、gmail、classroom、meet)毎にまとめた情報を掲載しています。
本ページの情報は随時更新されます。
また、遠隔授業に関する問題点、解決方法などございましたら下記フォームより投稿ください。
共有のため編集後、事例共有のため本ページに掲載いたします。
※フォームへの投稿は本学アカウント(●●●●@cc.tbgu.ac.jp)で投稿ください。
遠隔授業の問題等の事例投稿フォーム
事例集「全般」
【学生向け】パソコンは、どのようなスペックが必要ですか?
【学生向け】推奨するパソコン機種はありますか?
【学生向け】MacとWindows、どちらが良いですか?
【学生向け】MicrosoftOfficeは必要ですか?
【学生向け】スマホでは授業は受けられないのですか?
【学生向け】パソコンは、どのようなスペックが必要ですか?
主にブラウザ上で動作するソフトを使用しての授業を行います。スペックの目安は、例えばYouTubeを全画面で視聴して不自由がない程度で大丈夫です。(授業でYouTubeを使うわけではありません)。金銭的に余裕がある場合は、core i5以上、メモリ8GB以上、SSD512GB以上ですと快適に使用できます。
【学生向け】推奨するパソコン機種はありますか?
ありません。お好きなパソコンメーカーのものを購入してください。
【学生向け】MacとWindows、どちらが良いですか?
どちらでも大丈夫です。
【学生向け】MicrosoftOfficeは必要ですか?
将来的に仕事でも使用することが多いですし、遠隔授業でなくてもレポート作成や卒業論文で使用する機会が多いのであったほうが良いです。しかし、Officeがなくてもブラウザ上で動作する互換ソフトが使用できますので受講できなくなることはありません。
【学生向け】スマホでは授業は受けられないのですか?
当面の間はスマホでも受講できるように配慮いたします。また、無制限にネットに繋ぐことができないことも考慮して授業を開始いたします。そのため、授業開始後しばらくはMeet等のテレビ会議ツールを用いた同期型双方向通信は極力使用せず、PDF、パワーポイントや音声ファイル等の比較的容量が小さいファイルのやりとりで授業を行ないます。しかしながら、今後の状況により遠隔授業の期間が長期化することが懸念されております。動画を使用しない授業には限界がありますので、Meet等を使用した授業を徐々に増やしていく必要があります。授業の質を確保するためにパソコンの購入およびネット環境の整備を検討いただきますようお願いいたします。
事例集「Gmail」
【学生・教員向け】PCから学校アカウントでログインできず、次のメッセージが出ます(「2段階認証プロセスの設定が必要です。・・・」)最初にログインしたスマートフォンからはログインできています。
【学生・教員向け】PCから学校アカウントでログインできず、次のメッセージが出ます(「2段階認証プロセスの設定が必要です。・・・」)最初にログインしたスマートフォンからはログインできています。
現在ログインできている端末でログインし、下記のURLから設定してください。
https://www.google.com/landing/2step/?hl=ja
2段階認証の設定後は使いたいパソコンからログインを試みると、指定した携帯電話にショートメッセージ等で確認のメールが届くようになります。
携帯等に届いた認証番号を入力することで使いたい端末でログインすることができるようになります。
注意)あなたの個人情報が漏えいする可能性がありますので、不特定多数の人が使用するパソコンでは絶対にしないでください。
事例集「classroom」
【学生・教員向け】音声付きのPowerPointが再生できない。また、PowerPointのナレーション機能をClassroomで使用した場合、音声を聞くことができるのか。
【学生・教員向け】Classroomにチャット機能はありますか?
【学生・教員向け】Internet ExplorerでClassroomを使っています。「期限」の設定で「明日」しか選択できません。
【教員向け】Classroomに掲載した資料をダウンロード禁止・印刷禁止にすることはできますか。
【教員向け】音声データ(mp3形式)を掲載したが、再生できない学生がいました。
【教員向け】「テスト付き課題」等でGoogleフォームを使用したのですが、開けない学生がいました。
【教員向け】Classroomの授業の教員メンバーを招待され、「招待」をクリックしたのですが、「参加中に問題が発生しました」と表示され、参加できませんでした。
【教員向け】学生に「メンバー」で教師を選び、メールマークをクリックしメール送付を指示した。gmailが開きメール送信できた学生と、何も開かずメール送信できない学生が出た。
【教員向け】classroomで使う資料をダウンロード不可や印刷不可にできますか?
【学生・教員向け】音声付きのPowerPointが再生できない。また、PowerPointのナレーション機能をClassroomで使用した場合、音声を聞くことができるのか。
音声付きやナレーション付きのPowerPointデータは、Classroom上で再生することはできません。
一度、ダウンロードしてPowerPointで開いた場合は、再生することができます。
【学生・教員向け】Classroomにチャット機能はありますか?
Classroomにチャット機能はありません。しかし、掲示板として「ストリーム」がありますので、活用してください。
なお、「ストリーム」は、掲示板ですが、掲載した情報がすぐに反映されません。各ブラウザで再読み込み等をしてください。
【学生・教員向け】Internet ExplorerでClassroomを使っています。「期限」の設定で「明日」しか選択できません。
Internet ExplorerでClassroomを使う場合、一度「明日」を選択した後に、年月日が表示されますので、その上をクリックするとカレンダーが表示されます。
【教員向け】Classroomに掲載した資料をダウンロード禁止・印刷禁止にすることはできますか。
Classroomに掲載した資料は、Googleドライブの「Classroom」のフォルダ内の各授業名の中に保存されています。
制限をかけたデータの共有設定を開き、「詳細設定」で「特定のユーザーがアクセスできます」を変更し、「オン-リンクを知っている東北文化学園大学の全員」を選択・保存してください。
【教員向け】音声データ(mp3形式)を掲載したが、再生できない学生がいました。
Classroomを開くブラウザをChromeに変更して再生してください。
Internet ExplorerやSafariでは再生できない事例がありました。
また、最近の音声データはm4a形式が多いのですが、パソコン環境により再生できない場合がありますので、mp3形式に変更して掲載してください。
【教員向け】「テスト付き課題」等でGoogleフォームを使用したのですが、開けない学生がいました。
Googleフォームを開くとき、@ccのアカウント以外で開いている可能性があります。大学から配付した@ccで必ず開いてください。
また、スマホやタブレットの場合、ブラウザ選択画面が表示されますが、使用するブラウザは一度全てのアカウントをログアウトしてから、大学から配付した@ccでログインして使用してください。
「テスト付き課題」の作成方法や使用方法は、Webサポートに掲載しておりますので参考にしてください。
https://www.tbgu.ac.jp/info_students/websupport
http://923.tbgu.ac.jp/file/classroom/103_forteacher_formadded-issues.pdf
【教員向け】Classroomの授業の教員メンバーを招待され、「招待」をクリックしたのですが、「参加中に問題が発生しました」と表示され、参加できませんでした。
クラスルームには参加人数の上限があり、教員は20名までとなっております。
回避方法ですが、同時に登録している人数を20人になるように適宜教員を入れ替えることしかないようです。
ちなみに学生+教員の上限は1000人ですので、こちらは問題になることは無いと思います。
参考:グーグルの説明
https://support.google.com/edu/classroom/answer/7300976?hl=ja
【教員向け】学生に「メンバー」で教師を選び、メールマークをクリックしメール送付を指示した。gmailが開きメール送信できた学生と、何も開かずメール送信できない学生が出た。
代替策として、「クラスの詳細」に教師のメールアドレスを掲示した。
Internet ExplorerでClassroomを開いた場合、「メンバー」の名前の右側にメールマークがつきません。Chromeや他のブラウザを使ってください。
また、ブラウザごとにメールの設定が必要な場合がありますので、注意してください。
【教員向け】classroomで使う資料をダウンロード不可や印刷不可にできますか?
資料をダウンロード不可、印刷不可にすることは可能です。
下記はPCでの操作となります。
classroomの「授業」から「クラスのドライブフォルダ」を選択し
classroomのgoogleドライブの画面に移動します。
そこで、対象のファイルを選択し、右クリックの「共有」を選択します。
開いた「他のユーザーと共有」ウィンドウの右下にある「詳細設定」をクリックします。
すると、「オーナーの設定」項目が開きますので、
その中にある「閲覧者(コメント可)と閲覧者のダウンロード、印刷、コピーを無効にします」のチェックをつけます。
「完了」を押して設定完了となります。
これで、資料がダウンロード不可、印刷不可となります。
なお、前提条件として、自分がオーナーの資料であることが必要です。
事例集「meet」
学友会
WEBサポート(在学生)
サークル・同好会
学生意見箱
奨学金
震災対応マニュアル
緊急時の安否確認(在学生対象)
通学証明書の申込みについて
郵送での各種証明書の申し込みについて