文字サイズ |
---|
定期健康診断 | 学校保健安全法に基づき、毎年4月に全学生を対象として定期健康診断を実施しています。 詳細をホームページ、UNIVERSAL PASSPORT(ユニパ)で確認し、指定日時に必ず受診してください。 健康診断の事後措置として二次検査や保健指導も行っています。 |
---|---|
健康相談 | 健康管理センター所長や看護師が応じています。 開室時間中はいつでも受け付けていますので、気軽にご相談ください。 |
応急処置 | けがや捻挫などの応急処置を受けられます。 体調不良で休養が必要な場合は、ベッドで休むこともできます。 なお医薬品の取り扱いはありません。 必要に応じて医療機関を案内します。 |
各種測定 | 身長計、体重体組成計、自動血圧計を設置しています。 開室時間中はいつでも利用できますので、健康管理にお役立てください。 |
禁煙相談 | 喫煙は健康に多大な悪影響を及ぼします。 将来の健康のため禁煙をお勧めします。 |
病名 | 出席停止期間 | |
---|---|---|
第1種感染症 | エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、 痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、 急性灰白髄炎(ポリオ)、ジフテリア、 重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルスに限る)、 中東呼吸器症候群(MERSコロナウイルスに限る)、 特定鳥インフルエンザ【鳥インフルエンザA(H5N1型、H7N9型に限る)】、 新型インフルエンザ等感染症、指定感染症および新感染症 | 治癒するまで |
第2種感染症 | インフルエンザ (特定鳥インフルエンザを除く) | 発症(38度程度の発熱)した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで |
百日咳 | 特有の席が消失するまで、 又は5日間の適正な抗生物質製剤による治療が終了するまで | |
麻疹(はしか) | 解熱した後3日を経過するまで | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が始まった後5日を経過し、 かつ全身状態が良好になるまで | |
風疹 | 発疹が消失するまで | |
水痘(みずぼうそう) | すべての発疹が痂皮化するまで | |
咽頭結膜熱(プール熱) | 主要症状が消失した後2日を経過するまで | |
結核、髄膜炎菌性髄膜炎 | 健康管理センター所長において感染のおそれがないと認められるまで | |
第3種感染症 | コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、 腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、 急性出血性結膜炎、 その他の感染症(感染性胃腸炎、マイコプラズマ肺炎、溶連菌感染症など) | 健康管理センター所長において感染のおそれがないと認められるまで |