文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方
卒業生・同窓生の方
高校教員の方
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念・3つのポリシー
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの強み
学びの強み
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外留学・交流
キャリアサポート
学修サポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部 現代社会学科
経営法学部 経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題について
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
社会的な課題へのアプローチ
アクセス
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
フォーラム
TOP
>
フォーラム
>
フォーラム
東北文化学園フォーラム
健やかに生きるために
~新しい健康観と日常生活の中での工夫~
東北文化学園フォーラム健やかに生きるために~新しい健康観と日常生活の中での工夫~
東北文化学園フォーラムも2005年度以来、今年度で21回を数えます。
フォーラムでは本学の教育・研究の特色を活かし、広く市民の皆様と情報を共有するという形で、「高齢化社会」「心の健康」「発達障害」「老後を楽しむ」「震災復興」「地域づくり」などをテーマに講演、シンポジウムを行い、2020年度及び2021年度は、「感染症」をテーマに、新型コロナウイルス感染症への対応やアフターコロナへの提言をまとめてきました。
第21回となる今年度は、「健やかに生きるために~新しい健康観と日常生活の中での工夫~」をテーマに、病気や障害にとらわれすぎないで活き活きした生活をおくるためのお得な情報を、それぞれの専門家から講演していただきます。
会場
TKPガーデンシティ仙台 ホール21(仙台市青葉区中央1-3-1 AER21 21階)
会場はJR東北本線 仙台駅 西口 徒歩2分
仙台市地下鉄南北線 仙台(地下鉄)駅 北8出口 徒歩2分
URL:TKPガーデンシティ仙台(アクセスマップ)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-sendai/access/
講演内容
開会の挨拶・導入(13:00~13:15)
「健康の発想転換から新しい時代をよりよく生きる」
講師 藤澤 宏幸(医療福祉学部長・教授)
指定発言1(13:15~13:30)
「日常動作が筋トレに!?-ちょっとの意識で筋力アップ-」
講師 理学療法士 鈴木 誠(リハビリテーション学科理学療法学専攻 教授)
指定発言2(13:30~13:45)
「日常生活を「見える化」する〜ライフワークバランスの新しい見方〜」
講師 作業療法士 髙木 大輔(リハビリテーション学科作業療法学専攻 教授)
指定発言3(14:10~14:25)
「音・香りと身体の不思議な関係~心身の健康を保つためのひと工夫~」
講師 言語聴覚士 阿部 千佳(リハビリテーション学科言語聴覚学専攻 助教)
指定発言4(14:25~14:40)
「視界はっきり、頭スッキリ!視界明瞭作戦!」
講師 視能訓練士 丹治 弘子(リハビリテーション学科視覚機能学専攻 講師)
指定発言5(14:40~14:55)
「「地域で生きる」を支える看護~健康づくりと地域交流~」
講師 看護師 作山 美智子(看護学科 教授)
アクセス
これまでのフォーラム
第20回 「コロナ禍後の新たな社会」
第19回 「感染症の時代により良く生きるためにできること」
第18回 「感染症の知識と予防」
第17回 「高次脳機能障害の理解と受容」
第16回 「ぺえ語~ポジティブメッセージ」
第15回 輝くみちのくフォーラム「地域を活かす・地域を創る―女性が紡ぐ想い―」
第14回 いつまでも食事を楽しむために [採録記事(PDF)]
第13回 高齢化社会における地域再生へのロードマップ-あなたの終の棲家はどこですか?
第12回 医療・福祉における”こころ”との対話
第11回 『我らが力試さん!いまが正念場』
第10回 明日を拓く原動力~震災ニモマケズ-見よ!東北の底力~
第9回 東日本大震災の教訓~今、若者達と語ろう~
第8回 ウェルカム・工イジング・シリーズ1 老後を楽しもう!~住まいと暮らし~
第7回 発達障害とともに~子どもから大人まで~
第6回 発達障害の脳科学~アスペルガー障害の理解と支援をめざして~
第5回 発達障害とともに~理解と支援の取り組み~
第4回 これからの高齢者医療を考える~21世紀のリハビリテーションを支える人々~
第3回 高齢者の心の健康を考える
第2回 うつをかんがえる~生き生きとした心と体を維持するために~
第1回 高齢化社会を生き抜く知恵
フォーラム