活躍するフィールド
建築設計事務所 建築会社 土木・設備会社 土木・測量コンサルタント会社
建築・土木管理会社 技術系地方公務員
建築設計事務所 建築会社 土木・設備会社 土木・測量コンサルタント会社
建築・土木管理会社 技術系地方公務員
建築土木科 | 車いすの介助、アイマスクと白杖を使った視覚障害の体験 | |
建築土木科 | 建築土木科で資格取得講習会の実施 | |
建築土木科 | 建築土木科で資格取得講習会の実施 | |
建築土木科 | 建築土木科で卒業制作の中間発表を行いました! | |
建築土木科 | 祝 卒業おめでとう! |
取得可能な資格 ●アーク溶接特別教育 ●アスベスト特別教育 ●移動式クレーン技能講習 ●ウインチ特別講習 ●ガス溶接技能講習 ●研削砥石特別教育 ●高所作業車特別教育 ●小型車両系建設機械特別教育 ●締め固め特別教育 ●玉掛け技能講習 ●酸欠特別教育 ●フォークリフト(1t未満)特別教育 ●建築CAD検定 ●福祉住環境コーディネーター ●宅地建物取引士 ●色彩検定 |
1年次 | 建築の基礎からスタートします。設計製図の授業では木造2階建住宅の基本図面を製作するために必要となる製図の知識と技術を身につけます。また、建築現場で必要不可欠な測量技術も学びます。 |
主な授業 | 設計製図I・II/構造力学/環境工学/CAD/建築史/図学/建築計画/建築数学/建築構造/測量学I |
2年次 | 1年次に学んだ基礎をもとに、より建築を深く学ぶ専門的な学習が増えます。卒業制作では、2年間の集大成として自ら考え、作品をつくります。さらに、土木系の授業も行います。 |
主な授業 | 卒業制作/建築設備I・II/建築施工/プレゼンテーション演習I・II/設計製図III/測量学II/3次元CAD/土木施工/建築ビジネス/土質工学/建築法規/水理学 |
1年次 | 2年次 |
---|---|
● 福祉住環境コーディネーター3級 ● 建築CAD検定 ● 小型車両系建設機械特別教育 ● 締め固め特別教育 ● 移動式クレーン技能講習 ● ガス溶接技能講習 ● 研削砥石特別教育 ● アスベスト特別教育 | ● 2級建築施工管理技術検定(学科合格) ● 高所作業車特別教育 ● 玉掛け技能講習 ● アーク溶接特別教育 ● フォークリフト特別教育 ● 足場の組み立て特別教育 ● ウインチ特別教育 |
希望する分野のピックアップ |
実習先の決定 |
実習事前指導 |
企業実習開始 |
---|
体験報告会 |
9:00 | 朝礼 (ラジオ体操、各種ミーティング)建設現場では必ず朝礼が行われます。部署ごとのその日の仕事内容や安全についての注意などが発表されます。ラジオ体操を全員で行ってから仕事を行います。 |
---|---|
10:00 | 安全パトロールの同行 現場内を安全委員が巡回して、不安全行動をとる作業員への注意を行い、現場内での危険個所の改善を促します。 |
12:00 | 昼食 他分野の方々と一緒に食事をとりながら、互いの分野の交流を通してコミュニケーションを図ります。 |
13:00 | 午後の研修開始 各作業の流れを見ながら、授業で習ったことが、実際の現場ではどのように行われているかを体験して行きます。 |
15:00 | 工程会議に参加 一日の作業の進捗状況の確認や翌日の作業の流れの打ち合わせを行い安全確認、資材搬入、稼働人数などを確認します。 |
17:00 | 実習終了 その日の予定作業進捗の確認、翌日の予定確認などを行った上で研修日誌を書き現場の所長に提出します。 |
内定先/川口土木建築工業株式会社 加藤 悠生さん(宮城県/聖和学園高等学校卒業) | |
自分を知ることが就職活動の出発点 就職活動のスタートは、「自分のやりたいことは何か」を知ることでした。それが見つかってからは、キャリアサポートセンターを活用し、実現できる企業へ会社見学に。社員のみなさんが、自分の考えを持って仕事をしている姿に惹かれ内定先を志望しました。これからは、誰からも頼られる社会人を目指していきます。 |
内定先/ケーアンドイー株式会社 菅原 和樹さん(宮城県/宮城県迫桜高等学校卒業) | |
資格を武器に内定獲得 学生生活で最も力を入れて取り組んだことは、資格の取得でした。様々な資格を持っていたことがアピールとなり、志望していた企業から内定をいただくことができました。社会人として当たり前のことが当たり前にできる、そんな初心を忘れずに、チャレンジ精神を大事にしながら仕事に取り組んでいきたいです。 |
進学先/建築士専攻科 佐々木 紫馬さん(岩手県/花巻東高等学校卒業) | |
社会での活躍を見据えた進学 社会人1年目から二級建築士の資格を持って活躍できることを志し、専攻科への進学を決めました。進学するからには必ず二級建築士を取得することが目標です。そのためにも授業での取り組みだけでなく予習・復習を欠かさずに勉強に取り組んでいきたいです。卒業後は社会人として建築業界に貢献できる人材になることを目指します。 |
武田 勇人さん 平成28年度卒業 清水建設株式会社勤務 秋田県/新屋高等学校卒業 | |
先生方の徹底した指導に感謝 東北文化学園専門学校は、幅広い分野において、様々な企業からの求人が多いことが強みです。なおかつ卒業生がいろいろな企業で活躍されており、企業選択の際に大変参考になりました。在学中、自分に合った就職先を決めることができたのも、就職担当の先生方が丁寧かつ徹底して面接などの就職指導をしてくれたお陰だと思っています。 |
施工管理/二級建築士 二階堂 拓さん(平成24年度卒業) 岩手県/岩手県立一関工業高等学校卒業 【勤務先】株式会社深松組(宮城県) | |
建築の全体を扱うからこその達成感 私の仕事は、建築現場における「安全管理」「工程管理」「原価管理」「品質管理」これらを全て担う施工管理です。事故を起こさず、決められた工期内に完成させ、決められた予算内に収め、定められた品質を確保することが使命です。安全に作業できるよう計画をたて、工程に遅れが出ないよう協力業者と打合せを重ねます。私たちの仕事の多くは、着工から竣工まで同じ現場に務めます。そのため、毎回現場ごとに目標を立て、この現場でスキルアップするという気持ちで仕事に臨んでいます。 この仕事の最大のやりがいは、完成時の達成感。何もなかったところに建物が建った時にはとてつもない充実感があります。また、足場の解体や、照明機器の試験点灯など、一つ一つの工程に節目があるので、自分の仕事に一つのゴールを設定することができ、それに向かっていくことがモチベーションにつながります。また、普段の生活では、ホテルのロビーのタイル割や、商業施設の仕上げなどが目に止まるようになりました。外出した際には様々な発見や気付きがあります。 今後の目標は1級建築施工管理技士の資格を取得すること、現場責任者として様々な現場に挑戦していきたいです。また、後輩を初めとした若い人たちに仕事や建築の魅力を伝えられる存在になれればと思います。 |
建築土木科 | 施設設備費 | 教育充実費 | 前期授業料 | 後期授業料 | 年間合計 |
---|---|---|---|---|---|
120,000 | 70,000 | 290,000 | 290,000 | 770,000 |