文字サイズ
工学部 建築環境学科
工学部 建築環境学科

学習の流れ

1年次・2年次基礎知識と学修姿勢の習得
基礎力をしっかり養成します。
アクティブラーニングで考えるチカラを育みます。そして建築士科目を重点的に学修します。
3年次 コースを選択し、専門性を育む
専門知識を修得して自分に合ったコースを選択します。興味関心の高いテーマの研究室に所属し、ゼミナール教育を受けます。
4年次 学びの集大成となつ卒業研修
4年間の学びで得た知識をもとに、自らの視点でテーマを推敲し、求めるべき答えを探究します。卒業研修での経験は人生の道標となるでしょう。

カリキュラム

カリキュラム2025

主な授業科目

建築デザインⅡ

建築デザインⅡ
 中高層の建築や床面積の大きな複合施設などの設計ができるよう、学生個々の創作プロセスを通して基礎知識と技術を磨きます。(建築・インテリアコース3年次後期)

健康リフォーム演習

健康リフォーム演習
 住宅を健康・快適な室内環境に再構築するための手法を、インテリア、家具、設備などの要件を絡めながら身につけます。(建築・インテリアコース3年次後期)

環境設備演習

環境設備演習
 各種設備システムの調査や実験演習を基にしたレポート作成や、図面を描くために必要な設備設計専用CADの操作法などを体系的に理解します。(環境・設備コース3年次後期)

実習紹介

建物見学 〈 1年次 〉

建物見学 〈 1年次 〉
 美術館や図書館、音楽ホール、モデル住宅などを見学し、建物に必要な様々な機能と空間についての専門知識を、実物の見学体験を通じて習得していきます。

建築デザインコンペ 〈 3・4年次 〉

建築デザインコンペ 〈 3・4年次 〉
大学間で競う建築設計コンテストに参加し、授業で取り組んだ設計作品を発表します。JIA 東北建築学生賞では11年連続入賞を果たし、東北でトップクラスの実績をあげています。

ゼミ合宿 〈 3・4年次 〉

ゼミ合宿 〈 3・4年次 〉
 ゼミ合宿では、日頃の研修活動の成果を発表し合い、活発な意見交換を図ります。発表後に開催される懇親会は、お互いの健闘を讃え合う楽しいひとときです。

卒業研修報告会 〈 4年次 〉

卒業研修報告会 〈 4年次 〉
ゼミの担当教員の指導の下、自分自身で課題を設定し、1 年間かけて卒業研修に取り組みます。最終報告会では各自の卒業研修成果を発表し、お互いの見識を深めます。