文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの特徴
学びの特徴
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外留学・交流
学修サポート
キャリアサポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部
現代社会学科
経営法学部
経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試概要(大学)
募集要項・願書
WEB出願について
オープンキャンパス
オンライン相談
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
キャンパスライフ・寮
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
創立から50年 そして、その先の未来へ。
資格
資格
資格一覧(2020年度までの学部学科構成)
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
工学部 臨床工学科
TOP
>
学部学科・大学院
>
臨床工学科
>
就職実績
就職実績
就職率
2020年度の就職率100%
(就職希望者に対する就職率)
就職先一覧(2021年3月卒業生)
青森県
青森県立中央病院
八戸市立市民病院
岩手県
岩手医科大学附属病院
岩手県立中央病院
宮城県
東北大学病院
東北医科薬科大学病院
東北公済病院
仙台市医療センター仙台オープン病院
仙台赤十字病院
JCHO仙台病院
仙台医療センター
宮城利府掖済会病院
岩切病院
永仁会病院
りんくう透析クリニック
あやし腎・泌尿器クリニック
緑の里クリニック
医療法人宏人会中央クリニック
医療法人宏人会石巻クリニック
川平内科
山形県
山形大学医学部附属病院
山形済生病院
山形徳洲会病院
矢吹病院
福島県
白河病院
福島県立医科大学附属病院
関東地方
日立総合病院
筑波メディカルセンター病院
一般企業・公務員
住友電設株式会社
宮城県警察
卒業生紹介
我妻 莉生さん(2020年度卒業)
公益財団法人仙台市医療センター
仙台オープン病院
診療支援部臨床工学室 勤務
我妻 莉生さん 2020年度卒業
岩手県/専修大学北上高等学校 出身
幅広い分野で専門性を持って働くことがこの仕事の醍醐味
臨床工学技士が機器の展示や説明をしているイベントで、人工心肺装置を操作する女性技士の方を見て、この仕事で人の命を救いたいと思い臨床工学技士を目指しました。
現在は、胃カメラ検査の介助に入り患者さんへ直接声かけをしたり、様々な医療機器の保守点検を行い、患者さんがいつでも安心安全で最善な医療を受けられるように機器管理を行っています。
仕事をするうえで大切にしているのは、医療スタッフ間のコミュニケーション。臨床工学技士の仕事は医師や看護師、その他のメディカルスタッフとの連携が重要であり、スムーズにコミュニケーションが取れればその分、検査や治療が安全に進められると思っています。臨床工学技士は、機械を相手にしている仕事ではなく、人を相手にしている仕事だと働き始めて改めて感じました。
これからも医療機器の操作や保守点検を通して、患者さんやそのご家族の方に安心してもらえる安全な検査や治療を臨床工学技士として支えていきたいと思います。
佐々木 皇司さん(2019年度卒業)
一般財団法人宮城県成人病予防協会附属
仙台循環器病センター 勤務
佐々木 皇司さん 2019年度卒業
岩手県/岩手県立盛岡商業高等学校 出身
現在の仕事について
当院は循環器疾患がメインの病院です。私の主な業務は、虚血ではポリグラフやIVUSの操作、不整脈ではペースメーカなどのデバイス管理とアブレーション治療の3Dマッピング装置やラボの操作です。他にも医療機器がたくさんあるのでそれらの保守点検操作を行っています。
患者さんの命を左右する場面もある職業ですので緊張もありますが、やりがいもたくさんあります。自分が担当した患者さんがペースメーカー外来で元気な姿を見せてくれた時はとても嬉しいです。
大学時代を振り返って
東北文化学園大学で学んで良かったと思っています。
特に医療従事者としての基本が身についたことです。大学では臨床で必要な基礎を作れたからこそ、臨床に出てからの勉強がスムーズにできていると実感しています。
臨床工学技士の国家試験は分野が多く、それらの分野についてのスペシャリストの先生がいます。各分野の先生が作ってくれた国家試験の対策プリントは充実しており、そのおかげで国家試験に合格できました。臨床に出てからも時々見直すほど役立っています。
千葉 美樹さん(1994年度卒業)
公益財団法人仙台市医療センター 仙台オープン病院
診療支援部 臨床工学室勤務
技士長 千葉 美樹 さん
1994年度 東北医療福祉専門学校(現:東北文化学園専門学校)卒業
宮城県/宮城県築館女子高等学校(現:宮城県築館高等学校)出身
現在どのような業務を担当されていますか?
診療支援部臨床工学室の技士長として、主に業務や労務の管理、関連部署や管理者との調整、部下の育成を行っております。
後輩の臨床工学技士の育成・指導について、どのようなことを大切に、またどのような取り組みをされていますか。
スタッフの誰かが不在になった場合にも業務が滞らないよう、しっかり情報の共有を行うよう指導しています。自分だけが知っていることで優越感を感じるということが絶対にないように、ということを常々話しています。とはいえ、人それぞれ得意不得意の分野がありますので、得意な分野はどんどん伸ばしていけるよう、勉強会への参加や認定資格の取得などには積極的に取り組むよう声がけしております。
仕事の醍醐味・やりがい、大変だと感じることを教えてください。
スタッフがやりたいことを実現化させることで、モチベーションアップに繋がり、それが患者さんや他職種のスタッフへもポジティブに働いているなと感じるときが、管理者としての醍醐味かと思います。
しかしながら、人を育てることは業務を教えることばかりではなく、他人に信頼され頼られるようになることが重要だと思っていますが、そこが非常に難しく大変だと感じます。
いまのお仕事で大切にしていること、普段心がけていることがあれば教えてください。
当たり前のことばかりですが・・・挨拶をしっかりすること。自分の機嫌で仕事をしないこと。
正論を押し付けないこと。人との出会いと縁や出来事、を大切にしています。
今の医療における、臨床工学技士に求められていること、また将来への展望をお聞かせください。
COVID-19における人工呼吸器やECMO装置の操作などで、臨床工学技士の名前が広がった感じがありますが、やはり臨床工学技士の成り立ちとしての根幹である、医療機器の取り扱い業務に対する国家資格であることが今後も重要視されていくと思います。また、2021年10月より、医師の働き方改革におけるタスクシフティングが始まります。働き方改革のみならず、医療安全の観点においても安全な医療を提供するためには臨床工学技士の存在は不可欠だと思います。
専門職として、自分たちの能力を活かし、質と安全が確保された医療を提供していくために常に向上心を持ち、取り組んでいくことでさらなる活躍の場が得られる職種だと思います。
これから臨床工学技士を目指そうとする大学生や高校生へのメッセージがあれば教えてください。
幼少の頃から漠然と医療系に進みたいと思ってはいましたが、高校三年生のときに何気なく目にした臨床工学技士の養成校のパンフレットを見たときにピンときたのを覚えています。医学と工学の知識を併せ持ち、さまざまな医療に対応していく臨床工学技士は、医療機関のみならず活躍のフィールドを広めることができる職種だと思います。
少しでも臨床工学技士に興味を持ったならば、自分の選択を信じてチャレンジしてみてほしいと思います。
尾越 登さん(1992年度卒業)
公益財団法人仙台市医療センター 仙台オープン病院
内視鏡センター
技士長 尾越 登さん
1992年度 東北医療福祉専門学校(現:東北文化学園専門学校)卒業
宮城県/宮城県泉館山高等学校出身
現在どのような業務を担当されていますか?
主に内視鏡センターで軟性内視鏡の部門に携わり業務を行っております。
これまでは循環器部門を中心に臨床工学技士の業務範囲と言われる業務全てに携わって来ましたが、新たに業務指針に加わった内視鏡業務を我々臨床工学技士の標準業務として軌道に乗せるために現在積極的に取り組んでいます。
後輩の臨床工学技士の育成・指導について、どのようなことを大切に、またどのような取り組みをされていますか。
業務の難しさを一緒に乗り越えるように実務と知識の両面から指導しています。知識に裏付けされた判断力が大切になる業務なので、一つひとつ乗り越えるたびに本人が考える力を身につけ成長を感じ取れるような指導を心がけています。
仕事の醍醐味・やりがい、大変だと感じることを教えてください。
命に直結する仕事なので患者さんに対応する時は緊張の連続です。緊急の場面などで自分の知識・技術によって患者さんの命を救う手助けが出来る仕事ですので、それをチーム医療のみんなと成し得た時の充実感は何にも代えがたいこの仕事のやりがいをとても感じます。
いまのお仕事で大切にしていること、普段心がけていることがあれば教えてください。
医療は日進月歩ですので、いつでも新しい情報に目を耳を、傾けるようにしています。学会などに積極的に参加して知識の更新に心がけ、患者さんにいつでも最新の医療を提供できるように心がけています。医療機器を扱う仕事ですが、やはり患者さんのことを第一に考え医療者側からの立場と患者さん側からの立場、どちらからの目線も常に考えるということを大切にしています。
今の医療における、臨床工学技士に求められていること、また将来への展望をお聞かせください。
現代医療にとっては臨床工学という分野はなくてはならない分野です。ロボット、Aiなど新しいものが次々と開発されて医療機器にも組み込まれてきています。それをきちんと理解し使いこなすことが我々に課せられた使命だと思っています。これからの医療においてIT分野は絶対です。患者さんに最新のより良い治療を提供するために我々に対する医師などからの期待は大きいと感じています。
これから臨床工学技士を目指そうとする大学生や高校生へのメッセージがあれば教えてください。
臨床工学技士は、「いのちのエンジニア」と言われ医学と工学のどちらにも精通した唯一無二の医療職種であり現代医療においてはなくてはならない存在です。チーム医療の一員として医療機器を扱うエキスパートとして医師や看護師とは違う立場で患者さんの命を救うことが出来るすばらしい仕事ですので、是非とも志のある若い方々に目指していただきたいと思います。
臨床工学科メニュー
学科TOP
学びの特色
学習の流れ
就職実績
教員紹介
入試概要(大学)
オープンキャンパス
9の医療福祉専門職
臨床工学科
学部・学科・大学院TOP
臨床工学科TOP
学びの特色
学習の流れ
就職実績
教員紹介
学部・学科・大学院
現代社会学科
経営法学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院