文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方
卒業生・同窓生の方
高校教員の方
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念・3つのポリシー
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの強み
学びの強み
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外研修・交流
キャリアサポート
学修サポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部 現代社会学科
経営法学部 経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題ダウンロード
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
社会的な課題へのアプローチ
アクセス
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
工学部 臨床工学科
TOP
>
学部学科・大学院
>
臨床工学科
>
教員紹介
教員紹介
学科長/教授 相澤 康弘
● 専門分野
医用機器安全管理学
● 研究テーマ
医療機関における医療機器の安全対策
詳細はこちら
教授 浅井 仁
● 専門分野
・超音波医工学(超音波診断機器学)
・電子計測学
● 研究テーマ
・超音波の応用に関する研究
・マイコンの応用に関する研究
詳細はこちら
教授 佐藤 秀隆
● 専門分野
・内科学(呼吸器科)
● 研究テーマ
呼吸器疾患の研究(肺線維症、呼吸器腫瘍などの生化学的研究)
臨床疫学など
詳細はこちら
教授 古林 俊晃
● 専門分野
・運動生理学
● 研究テーマ
随意運動や反射に関わる中枢神経系(脳や脊髄)の機能
1)運動に関わる中枢神経系の制御
2)時間認知の脳内処理機構
3)オノマトペ(擬音語)による運動制御
4)音楽家などの緊張のメカニズム
5)透析中の運動療法の効果
6)生命倫理・研究倫理・スポーツの倫理
詳細はこちら
教授 家名田 敏昭
● 専門分野
・生体電磁工学
・電気機器工学
● 研究テーマ
・磁気エネルギーの医療応用
・医療機器におけるEMC問題
詳細はこちら
教授 工藤 剛実
● 専門分野
・生体機能代行装置学(体外循環、人工呼吸療法)
● 研究テーマ
医療機関における医療機器の安全対策
・医療機器の電波による影響
・医療機器操作ミスによる事故対策
・安全に医療機器を使用するための教育
・医療機器事故事例の検証とその対策
詳細はこちら
准教授 佐々木 典子
● 専門分野
・生体機能代行装置学(血液浄化療法)
● 研究テーマ
医学教育
詳細はこちら
助教 髙橋 るみ
● 専門分野
・医用治療機器学
・生体機能代行装置学
● 研究テーマ
透析医療におけるバスキュラーアクセス関連事故の実態と対策
詳細はこちら
助教 深谷 碧
● 専門分野
・体外循環技術学
・医用治療機器学
● 研究テーマ
医工学(生体医工学)
詳細はこちら
客員教授
鈴木 一郎 客員教授
●所属
公益財団法人仙台市医療センター仙台オープン病院
診療支援部 部長
●学位
博士(医工学)東北大学
臨床工学科メニュー
学科TOP
学びの特色
学習の流れ
就職実績・卒業生紹介
教員紹介
入試区分
オープンキャンパス
本学の社会的課題へのアプローチ
9つの医療専門職
臨床工学科
学部・学科・大学院TOP
臨床工学科TOP
学びの特色
学習の流れ
就職実績・卒業生紹介
教員紹介
学部・学科・大学院
現代社会学科
経営法学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院