文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方
卒業生・同窓生の方
高校教員の方
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念・3つのポリシー
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの強み
学びの強み
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外留学・交流
キャリアサポート
学修サポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部 現代社会学科
経営法学部 経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題について
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
社会的な課題へのアプローチ
アクセス
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
工学部 臨床工学科
TOP
>
学部学科・大学院
>
臨床工学科
>
学びの特色
学びの特色
日本一の伝統を誇る臨床工学科で学ぶ高度医療機器操作と安全管理能力。
医療現場で活躍する臨床工学技士、そのスペシャリストを育成します。
アドミッションポリシー[ 入学者受け入れの方針 ]
求められる学生像
医学と工学、ならびに先端医療に興味・関心があり、
医療に携わる意欲、医療人としての人間性や探究心を持っている人。
知識・技能
臨床工学を学ぶのに必要な基礎学力、特に数学、理科と
その活用力を身につけている人。
思考力・判断力・表現力
常に努力を怠らない強い意志を持ち、科学的根拠から物事を考え、
先端医療に貢献したい人。
主体的に、多様な人々と
協働して学ぶ態度
チーム医療の一員としての責任と自覚を持ち、
何事にも自身から意欲的に取り組む人。
学科長からのメッセージ
臨床工学技士の歴史を一緒に創りませんか
本学科の前身である専門学校の臨床工学科は、日本初の臨床工学科で、臨床工学技士の歴史を創ってきたと自負しています。
臨床工学技士になった1,500 人強をサポートした経験から、様々な教育経験と医療現場の事例を知っています。また、現場との太いパイプを持ち、就職率も100%です。
臨床工学技士のこれからの歴史を一緒に創っていきませんか。
臨床工学科長
相澤 康弘 教授
学位:修士(理学)
出身校等:石巻専修大学大学院
その他の活動:
日本臨床工学技士会
臨床実習指導者講習会講師
臨床工学科の理念及び養成する人材像
本学科では、医療現場で臨床工学技士として、生命維持管理装置を中心とした医療機器の操作、安全管理を行い、高度化したチーム医療を支える人材を育成します。また先進的医療の研究・開発に必要な知識・技術・研究心を学び、地域や社会に貢献できる能力を育成します。
臨床工学技士とは
臨床工学技士は
「いのちのエンジニア」
と呼ばれ、医療機関において
「生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う医療機器のスペシャリスト」
として活躍しています。発展を続ける医療の中で、高度医療を支える医療チームの一員として、医師や看護師と共に働く重要な役割を担います。
専門的な工学知識を持った唯一の医療従事者
です。
《生命維持管理装置》・・・人工透析装置、人工呼吸装置、人工心肺装置、除細動装置、ペースメーカー、高気圧酸素療法機器 など
臨床工学技士の需要
医療技術が進歩している
現代医療において臨床工学技士は必要不可欠な存在と
なっています。近年は内視鏡手術支援ロボットや補助人工心臓などの新しい医療機器が次々と開発されています。これらの高度な医療機器を安全に使用するために
専門的な工学知識を持った臨床工学技士の需要が急速に伸びています。
卒業後の進路
臨床工学科を卒業し、臨床工学技士の免許を取得すると、大学病院、国公私立病院、診療所、医療機器メーカで働きます。医療機関では人工透析室、臨床工学室、手術室、集中治療室など、最先端医療の現場で医療チームの一員として活躍することになります。
東北6県で働く臨床工学技士の約半数は前身である東北文化学園専門学校臨床工学科の卒業生で、就職率は100%です。
学びの特色
臨床工学技士の養成だけでなく、先進医療の研究・開発に必要な知識・技術・研究心を育み、地域や社会に貢献する能力を育成します。
また、チーム医療に重要なコミュニケーション能力を育てるため、基礎、専門ともに少人数教育を重視。複数の教員、講師との対話から学びます。
1.臨床工学の専門家として必要な医学と工学を学ぶ
「いのちのエンジニア」と呼ばれる臨床工学技士。生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う医療機器のスペシャリストを目指し、医学と工学について知識と技術を習得します。
2.充実した「基礎教育」「専門教育」そして「臨床実習」へ
少人数教育を重視した基礎教育と専門教育。日本で最初の臨床工学技士養成課程である実績から、多くの医療機関の協力を得て、充実した臨床実習が行われています。
3.「チーム医療」の一員として活躍する臨床工学技士を目指す
手術室や集中治療室、人工透析室など、医療の現場で活躍する臨床工学技士を育成。さらにチーム医療の重要な一員として他の医療専門職と協働できる力を養います。
目標とする資格
臨床工学技士国家試験受験資格
臨床工学技士は1987年5月に制定された「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。医師の指示のもとに「生命維持管理装置」の操作、そして、現代医療に不可欠な「医療機器」の保守点検を実施し、高度医療を支えます。
その他の資格
第1種ME 技術実力検定
第2種ME 技術実力検定
心電図検定
想定される進路
●
大学病院
●
総合病院
●
一般病院
●
医療機器・福祉機器産業
●
一般企業 など
臨床工学科メニュー
学科TOP
学びの特色
学習の流れ
就職実績・卒業生紹介
教員紹介
入試区分
オープンキャンパス
9の医療福祉専門職
臨床工学科
学部・学科・大学院TOP
臨床工学科TOP
学びの特色
学習の流れ
就職実績・卒業生紹介
教員紹介
学部・学科・大学院
現代社会学科
経営法学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院