①臨床検査
身体所見の把握、入院時・術前・術後検査オーダー(血液、生化学検査、胸部X線撮影、CT、MRI実施時期の判断)、読影の補助、動脈穿刺による採血、造影剤の投与及び投与後の患者安全管理、麻酔中の生体情報モニタリング、救急・集中医療患者の不整脈監視・管理、救急患者の身体所見の把握・検査オーダー、救急患者の心電図スクリーニング、救急患者の胸部・腹部などのX線写真スクリーニング、救急患者の超音波検査、救急患者のトリアージ、カテーテル挿入時の介助、経食道超音波検査準備・プローベ挿入アシスト、スワン・ガンツカテーテルによる循環動態測定 など
②患者の処置
動脈ライン・中心静脈ラインの確保、事前指示に基づく呼吸管理(酸素投与濃度等の調節)、術野管理(手術器械・臓器などの保持・把持など)、小手術助手、皮膚・軟部組織の縫合閉鎖、不良組織のデブリードマン、抜糸・抜鈎、抜管、人工呼吸管理と離脱、気管挿管チューブの位置調節、気管カニューレの交換、ドレーン抜去、透析機器の操作・管理、補助循環の管理・操作、人工心肺準備・操作・管理、大動脈バルーンパンピングの動作管理、一時的ペースメーカー操作・管理・抜去、大動脈バルーンパンピングチューブの抜去、経管栄養のカテーテル挿入・交換、胃瘻・腸瘻の管理、チューブの入れ替え、救急患者の気道確保・人工呼吸、電気的除細動 など
③患者の状態に応じた薬剤の選択・使用
静脈内への薬物投与、持続薬剤投与量の調節、事前指示に基づく循環管理(循環作動薬等の薬剤投与量の調節、抗不整脈薬投与)、事前指示に基づく代謝管理(インスリン投与量の調節等)、事前指示に基づく輸液管理 (総投与量・速度等の調節)、人工呼吸管理下の鎮静、疼痛発熱時の対症療法、便通異常・不眠時の対症療法、副作用監視・出現時の薬剤中止、脱水時の輸液 など
④その他
術前・手術・退院サマリーの作成、麻酔・手術の説明、経過の説明、摘出標本の処理、ICU・術後病棟への患者搬送など