文字サイズ |
---|
職名 | 氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
教授 | 小田切 孝人 | 病原微生物学 | ウイルス学(インフルエンザの疫学、インフルエンザウイルスの分子機構)、感染症学、ワクチン学 |
教授 | 加藤 由美 | 保健福祉総合サービス論(科目主担当)、保健福祉総合サービスセミナー(科目主担当)、保健福祉総合特別講義、現代地域医療総合講義、健康福祉特別研究、保健福祉科学特別講義*、健康祉科学特別演習* | コーディネート機能に着目した退院支援の体系化、透析医療におけるリスクマネジメント |
教授 | 佐藤 秀隆 | 臨床生理学、外科医療病態診断学特論、現代地域医療総合講義、内科学総合講義、麻酔・救急・集中医療総合講義、フィジカルアセスメント、臨床薬理学、健康福祉特別研究 | - |
教授 | 津田 丈秀 | 中枢神経解剖および生理学(NP養成分野)、神経障害系病学、リハビリテーション医学 | 神経難病における分子生物学に関する研究 |
教授 | 沼崎 宗夫 | 病態治療学、人体の構造と機能及び疾病 | 癌治療の研究 |
教授 | 古林 俊晃 | 外科医療病態診断学特論(NP養成分野)、臨床生理学(NP養成分野)、身体運動学特論、運動・動作分析セミナー | 運動調節に関わる中枢神経系機能の解析、運動と時間認知に関わる脳機能の解析、精神障害者に対する運動効果 |
教授 | 吉田 裕人 | 保健福祉システム特論、地域活性システム論、保健福祉システムセミナー | 社会医学(公衆衛生学、健康科学、医療経済学) |
教授 | 渡邊 隆夫 | 内科学総合講義、麻酔・救急・集中医療総合講義、健康福祉科学特別演習*、他 | 救急医学、心肺蘇生法、低体温人工心肺による大血管外科における脳保護法の研究 |
職名 | 氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
臨床工学科教授 | 相澤 康弘 | 医用機器安全管理特論、医用治療機器学特論、生体計測装置学特論 | 医用機器安全管理学 |
看護学科教授 | 板垣 恵子 | 臨床看護学、生涯発達看護学、成人看護学 | - |
リハビリテーション学科教授 | 白澤 信行 | フィジカルアセスメント、外科医療病態診断学特論 | 解剖学(肉眼解剖学と組織学全般)、人体発生学(個体発生と形態形成)、内分泌学(下垂体の発生と分化機構およびホルモン分泌調節機構) |
看護学科教授 | 戸田 孝史 | 外科医療病態診断学特論、臨床生理学 | - |
保健福祉学科教授 | 森田 慎二郎 | 保健福祉システム特論、保健福祉システムセミナー、他 | 社会保障法制と企業福祉の歴史的発展過程と相互補完性に関する研究 |
臨床工学科准教授 | 佐々木 典子 | 生体機能代行装置学特論I、臨床工学特別セミナー | 生体機能代行装置学(血液浄化療法) |
臨床工学科准教授 | 工藤 剛実 | 外科医療病態診断学特論、フィジカルアセスメント | 生体機能代行装置学 |
看護学科講師 | 荒木 とも子 | 現代医療看護学特論、フィジカルアセスメント、外科治療学、麻酔・救急・集中医療特別実習、健康福祉特別研究、他 | - |
看護学科特任教授 | 渡辺 彰 | ライフサイクル医療 | 感染症学、化学療法学、抗酸菌病学 |
職名 | 氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
教授 | 浅野 浩一 | 感覚器情報処理特別講義*、感覚機能病態論、健康福祉科学特別演習*、他 | 水晶体・白内障の疫学研究、紫外線の眼障害とその予防、白内障の非侵襲的治療 |
教授 | 小野 峰子 | 視覚機能眼科学研究法I、ロービジョン特論、ロービジョンケア特論 | ロービジョンリハビリテーション |
教授 | 黒後 裕彦 | 理学療法学研究法、理学療法総合特別講義、健康福祉科学特別演習* | 下肢装具の効果判定に関する研究 |
教授 | 小林 武 | 理学療法学研究法、理学療法総合特別講義、健康福祉科学特別演習* | 理学療法評価法 |
教授 | 坂本 保夫 | 感覚機能病態論、感覚器情報処理特別講義*、健康福祉科学特別演習* | 遮光眼鏡の視機能に関する研究(透明遮光眼鏡への挑戦:白内障患者に対する効果、調光型透明遮光眼鏡のQOL、トンネル照明下での視認性など) |
教授 | 大黒 一司 | 福祉工学特別講義*、健康福祉科学特別演習*、他 | 脳卒中リハビリテーションの費用と効果に関する研究 |
教授 | 西澤 哲 | 運動動作学特論、運動制御(解析)セミナー、生活機能(評価)セミナー、健康福祉特別研究、臨床運動学特別講義*、リハビリテーション科学特別講義*、健康福祉科学特別演習* | 日常運動の加齢効果.特に二足直立制御および咀嚼運動について |
教授 | 藤澤 宏幸 | 身体運動学特論、数値解析法、臨床運動学特別講義*、福祉工学特別講義*、リハビリテーション科学特別講義*、健康福祉科学特別演習* | 最適性に基づいた運動再建の理論構築、バランス制御、運動・動作分析 |
教授 | 藤原 加奈江 | 作業療法研究方法論、リハビリテーション科学特別講義* | 自閉症スペクトラムのコミュニケーション障害とその支援、乳幼児健診における発達障害児支援システムの開発 |
准教授 | 王 治文 | 作業療法学特論、作業療法学専門特論、作業療法研究実践論、作業療法研究実践セミナー、リハビリテーション科学特別講義*、健康福祉科学特別演習* | 高齢者・障害者の社会参加について |
職名 | 氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
リハビリテーション学科教授 | 門屋 講司 | 感覚機能病態論、感覚器情報処理特別講義* | 白内障の生化学的研究 |
リハビリテーション学科教授 | 鈴木 誠 | 運動生理学特論 | ヒトのバランス制御、こどもの健康増進とスポーツ障害予防 |
リハビリテーション学科教授 | 高卓 輝 | 感覚機能病態論、感覚器情報処理特別講義* | 感音難聴者の聴覚特性に関する研究(測定手法の開発ならび補聴処理技術への応用) |
リハビリテーション学科教授 | 本多 ふく代 | 作業療法研究方法論、作業療法研究方法セミナー、作業療法研究実践セミナー | 人の作業特性、特別支援教育と作業療法 |
リハビリテーション学科准教授 | 北川 公路 | 作業療法学専門特論、作業療法研究方法セミナー、作業療法研究実践セミナー | 行動分析学、老年心理学 |
リハビリテーション学科准教 | 柴田 寛 | 心理言語学研究 | 認知心理学 |
リハビリテーション学科准教授 | 辻川 寛 | 感覚機能病態論、感覚器情報処理特別講義*:自然人類学、解剖学 | - |
リハビリテーション学科准教授 | 村上 賢一 | 脳・神経障害系理学療法、運動制御論 | 筋線維伝導速度に関する研究、立位保持補助装置の開発と調査 |
リハビリテーション学科准教授 | 鈴木 博人 | 理学療法学概論、基礎運動学、身体運動学演習 | 身体運動学、運動学習理論の理学療法への応用 |
職名 | 氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
教授 | 石田 広幸 | 環境情報計測システム論、環境情報計測システムセミナー、生活情報科学特別講義*、他 | コンピュータの活用による電気接点現象の測定と解析 |
教授 | 鈴木 伸夫 | ソフトコンピューティング論、ソフトコンピューティングセミナー | 磁性体の相転移に関する研究 |
教授 | 鈴木 陽一 | 生体情報福祉工学、生体情報福祉工学セミナー | 音情報・マルチモーダル情報システム |
教授 | 沈 紅 | 先端情報処理システム論、先端情報処理システムセミナー、生活情報科学特別講義*、他 | 高性能コンピュータアーキテクチャに関する研究 |
職名 | 氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
臨床工学科教授 | 家名田 敏昭 | 生体情報福祉工学セミナー | ・磁気エネルギーの医療応用 ・医療機器におけるEMC問題 |
臨床工学科教授 | 浅井 仁 | 音環境情報セミナー | 超音波の計測・診断への応用 |
知能情報システム学科准教授 | 長田 俊明 | 先端情報処理システムセミナー | 情報ネットワーク,情報セキュリティ,パーベイシブコンピューティング |
知能情報システム学科准教授 | 費 仙鳳 | 環境情報計測システムセミナー | コンピュータビジョン |
職名 | 氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
教授 | 岡 惠介 | 生活環境文化論、生活環境文化セミナー、生活環境科学特別講義*、他 | 文化人類学、環境民俗学 |
教授 | 須藤 諭 | 安全・安心環境システム論、安全・安心環境システムセミナー、生活環境科学特別講義*、他 | 建築・都市スケールにおけるエネルギー消費構造に関する研究、設備教育カリキュラム |
教授 | 野﨑 淳夫 | 生体情報福祉工学、生体情報福祉工学セミナー | 健康快適な室内環境を創る技術体系、空気環境の評価と改善技術、住宅改善技術などの評価と開発 他 |
教授 | 山本 和恵 | 健全都市環境形成論、健全都市環境形成セミナー、居住福祉環境論、居住福祉環境セミナー、生活環境科学特別講義*、 | 建築計画学、医療福祉施設・住宅、療養環境 |
職名 | 氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
総合政策学科教授 | 秡川 信弘 | 自然環境保全論 | 農的空間の環境資源的価値に関する総合的評価手法及び内部化手法の開発 |
総合政策学科教授 | 文 慶喆 | 生活環境文化セミナー | 日韓文化交流論、韓国語教育 |
総合政策学科教授 | 王 元 | 生活環境文化セミナー | 中国の政治と社会 |
建築環境学科教授 | 増田 豊文 | 快適・健康住環境セミナー、健全都市環境形成セミナー | 教育・福祉・医療施設の屋外空間におけるエコロジカルランドスケープの設計研究 |
建築環境学科教授 | 八十川 淳 | 水環境システム論、水環境システムセミナー | 地域環境とまちづくり、身近な水環境とくらしの研究 |
建築環境学科教授 | 川村 広則 | 安全安心環境システムセミナー | 環境騒音、建築設備、都市環境解析 |