文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの特徴
学びの特徴
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外留学・交流
学修サポート
キャリアサポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部
現代社会学科
経営法学部
経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題について
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
創立から50年 そして、その先の未来へ。
社会的な課題へのアプローチ
資格
資格
資格一覧(2020年度までの学部学科構成)
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
医療福祉学部 理学療法学専攻
TOP
>
学部学科・大学院
>
理学療法学専攻
>
施設・設備
施設・設備
水治療法実習室
理学療法の治療手段のひとつである物理療法の中でも、水の特性を活かして治療を行う水治療法の実習を行う部屋です。プール(全身浴)、渦流浴(部分浴)などの機器があります。中でも歴史ある本校ならではの機器として、ハバードタンク(ひょうたん型をした銀色の機器)や水中での歩行が可能な水中トレッドミルも設備されています。学生たちは実際の体験を通して治療の手順や治療効果について学習していきます。
360度パノラマビューで見る
物理療法実習室
理学療法の治療手段のひとつである物理療法の実習を行う部屋です。水治療法以外の機器が設備されています。例えばホットパック、パラフィン浴、極超短波、そして超音波などの温熱療法機器(温めて治療を促す機器)や、低周波や干渉波と呼ばれる電気療法機器、さらには牽引療法機器など理学療法の治療に欠かせないものばかりです。学生たちはお互いに治療を体験し合い、治療効果について詳しく学習していきます。
360度パノラマビューで見る
機能訓練・運動療法学実習室
機能訓練・運動療法学実習室には、実習授業を行うための広いスペースと学生が十分に使用できる昇降式ベッドが並んでいます。また、もう一方のスペースには各種治療機器の他にも、一般病院からスポーツ科学研究でも使用されている呼気ガス分析装置や心電計、筋力測定器、自転車エルゴメータ、トレッドミルなどがあります。これらはもちろん授業でも使用しますし、卒業研究などでも活躍しています。
360度パノラマビューで見る
運動学実習室
運動学実習室は、3次元動作解析装置をはじめとして、ひとの運動・動作を分析する様々な機器が設置されています。3次元動作解析装置は、複数のカメラが取り付けられた大きな三脚が特徴の機器で、絨毯部中央の2枚の床反力計と併せて使用することが多いです。さらに、赤いワゴン上に載せてある無線式の筋電計とも一緒に使用し、筋の活動を同時に調べます。そのほか、電子角度計、加速度計、重心動揺計、視線追跡装置など、様々な研究機器が設置され、卒業研究や実習で用いられています。
360度パノラマビューで見る
施設紹介(バーチャルキャンパス)はこちら
専攻TOP
学びの特色
学習の流れ
ゼミ紹介
教員紹介
施設・設備
就職状況
専攻長メッセージ
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
入試区分
オープンキャンパス
9の医療福祉専門職
リハビリテーション学科
学部・学科・大学院TOP
理学療法学専攻TOP
学びの特色
学習の流れ
ゼミ紹介
教員紹介
施設・設備
就職実績
専攻長メッセージ
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
専攻関係者限定ページ
臨床実習関連(指導者向け)
学部・学科・大学院
現代社会学科
経営法学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院