文字サイズ
学校外観
現代社会学部 現代社会学科
サンプル画像
サンプル画像
 現代社会が直面する複雑な課題を解決するためには、社会の仕組みを深く理解する「社会学の知」と、膨大な情報から価値を見出す「データサイエンスの技」の両方が不可欠です。SNSの投稿、購買履歴、行政データといったビッグデータを分析し、人々の行動や社会の動きを科学的に探求する能力は、これからの社会でますます重要になります。

 東北文化学園大学の「ソーシャルデータサイエンスコース」は、社会学の豊かな知見を土台に、実践的なデータ分析スキルを身につけることを目的とした新しい学びの場です。単なる技術の習得に留まらず、「データを通じて社会をどう見るか」「分析結果をいかに社会課題の解決につなげるか」という視点を重視します。現代社会学部の社会学専攻だからこそできる、文理融合の学びがここにあります。

SDSコース 3つの特徴

特徴1:社会学を土台にした探求力

サンプル画像
社会問題や文化、地域社会など、社会学が蓄積してきた知見をベースに学びます。なぜそのデータが必要なのか、分析から何が言えるのか、常に社会の文脈に立ち返りながら、課題の本質に迫る力を養います。

特徴2:段階的で実践的なカリキュラム

サンプル画像
データサイエンスの基礎から社会調査の実践、そして各自のテーマ探求まで、5つの科目群「クラスタ」で段階的に学びます。自分の興味に合わせて知識とスキルを積み上げ、実践的な分析力を身につけます。

特徴3:文理横断で広がる可能性

サンプル画像
他学部の専門科目も履修可能な「チャレンジクラスタ」を設置。プログラミングや生成AIの活用など、より高度なスキルを習得し、活躍のフィールドを広げます。文系・理系の枠を超えた学びが、あなたの可能性を最大化します。

SDSコース受講の流れ

SDSコースは、現代社会学科社会学専攻が提供する特定の学習プログラムです。このコースを修了するまでの手順は以下の通りです。
1. 受講の申込みと選考
1年次前期に行われるSDSコース受講説明会に参加、志望理由や適性などを総合的に評価し、コース所属の合否が決定されます。

2. 科目の履修と単位修得
合格した学生は、1年次後期からSDSコースの学生として、現代社会学科社会学専攻が定めた指定科目の履修を開始し、単位の修得を目指します。
2年次からは現代社会学科社会学専攻に正式に所属し、引き続き指定科目を履修し、単位を修得していきます。

3. コースの修了
定められた所定の単位をすべて修得した時点で、卒業時に現代社会学科社会学専攻よりSDSコース修了が認定されます。

カリキュラム

 SDSコースでは、1年次から4年次までを見通し、体系的にスキルを習得できるよう5つの科目群「クラスタ」を設定しています。これらのクラスタに配置された科目を履修することで、社会課題を発見し、データを用いて実践的に探求する力を総合的に高めていきます。
サンプル画像

コアクラスタ

データサイエンスの基礎技術と、社会学の視点からデータを読み解くための理論を学びます。

ソーシャルデータサイエンスクラスタ

アンケートやインタビューといった社会調査の理論と方法を深く学び、信頼性の高いデータを収集・分析する力を養います。

社会課題発見クラスタ

人文社会科学の幅広い学びを通じて、現代社会が抱える問題を発見し、自分自身の研究テーマを見つけるための視野を広げます。

社会課題探求クラスタ

自ら設定したテーマについて、実際に社会調査やデータ分析を実践します。卒業研究にもつながる、探求の集大成です。

チャレンジクラスタ

他学部のプログラミングやAI関連科目を履修し、より高度な専門スキルを獲得することを目指します。

想定される卒業後の進路

本コースで身につけた「社会を理解する力」と「データを扱う力」は、多様な分野で高く評価されます。
サンプル画像

民間企業

  • データアナリスト
  • マーケティングリサーチャー
  • 商品開発
  • 経営企画ほか

IT業界

  • データサイエンティスト
  • AIエンジニア
  • Webコンサルタントほか

官公庁・自治体

  • EBPM(証拠に基づく政策立案)担当
  • 地域振興
  • 統計調査ほか

その他

  • シンクタンク
  • 報道機関
  • NPO法人
  • 大学院進学 など