文字サイズ
医療福祉学部 看護学科
医療福祉学部 看護学科

学習の流れ

主な授業科目

生化学
生化学
 人体の生命活動が物質の化学反応により維持されていることを学びます。生体を構成する物質の性質や機能および生体内で起きている代謝や合成などの反応を理解することによって、人体の健康が維持・調節されるメカニズムの習得につながります。
老年看護方法論Ⅰ
老年看護方法論Ⅰ
 講義と演習を通して、老年期にある人を対象に身体的・精神的・社会的・霊的特徴を理解し、看護実践の根拠と基本的な看護援助方法について学びます。
公衆衛生看護方法論Ⅰ
公衆衛生看護方法論Ⅰ
 地域の健康づくり、健康リスクを抱える人々への保健活動、健康危機管理などについて学び、保健師の公衆衛生看護活動について理論と方法の基礎を学びます。

豊かな心を持つ ヒューマンケアの プロを育成します

サンプル画像
 看護学科では、人間の生死や生涯に直接関わる看護師・保健師として、看護実践の正確・安全な実施及びメディカルスタッフとの連携・協働により、最良のケアを提供できる人材を育てています。

 看護実習室は多様な医療機器が備えられて臨地実習へとつながる重要な演習授業を行えるようになっています。
また、看護学科では外国人への看護の機会や、海外で看護職者として貢献する機会の増加を見越し、国内外における異文化・多文化的背景を考慮した看護の実践についても専門科目の中で学びます。
[宮下 真子 准教授(老年看護学 担当)]

臨地実習

臨地実習のスケジュール
臨地実習
 臨地実習は2年次前期から始まります。
最初の実習は「基礎看護学実習」で、看護活動の場(地域・病院)を通して看護の実際と役割を理解します。
「基礎看護学実習」では、1人の患者様を受け持ち、授業で学習した理論と看護過程を用いて看護実践します。
3年次後期からは、各領域実習が4年次まで続きます。そのために学内では実践に即した演習を行っています。
学年実習名内容
2年
基礎看護学実習Ⅰ地域や病院での実習。病院の実習では看護活動の実際を見学し、患者様とのコミュニケーションから看護のニーズを考えます。
基礎看護学実習Ⅱ患者様の抱えている問題について計画を立て、看護実践を考えます。
3年
4年
各領域別看護学実習
総合看護実習
公衆衛生看護学実習
(保健師課程)
成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護学の領域実習、総合看護実習、公衆衛生看護学実習(保健師課程)を各1~3週間行います。

臨地実習施設の紹介

  • 東北大学病院
  • 山形大学医学部附属病院
  • 宮城県立がんセンター
  • 宮城県立こども病院
  • 仙台市立病院
  • 公立黒川病院
  • 大崎市民病院
  • 仙台赤十字病院
  • 仙台厚生病院
  • JCHO仙台病院
  • 東北労災病院
  • 総合南東北病院
  • 栗原市立栗原中央病院
  • 山形済生病院
  • 西仙台病院
  • 国見台病院
  • 安田病院 など

先輩からのメッセージ

患者様1人ひとりに寄り添って理解し、尊重することが大切だと思う
高橋 一水さん(宮城県/東北高等学校 出身)

 看護師になるために必要な知識や技術、患者様に対しての心理的なケアを学んでいます。また、授業では常に臨床でのことを想像しながら、より実践的な心構えも学んでいます。在宅看護の授業は、さまざまな年齢層の患者の「自宅で療養したい」というニーズに沿った看護を提供できる点が興味深いです。
 患者様がその人らしく、その後の生活を送ることができるように、何ができるかを考えて看護を行えるようになりたいです。そのためにも、看護の知識や技術だけでなく、意識的に様々な人と関わりを持つことで広い視野を身につけていきたいです。