文字
サイズ
標準
大
最大
オープンキャンパス
交通アクセス
サイトマップ
資料請求
お問い合わせ
MENU
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
保護者の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
施設紹介
関連施設
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
公益通報・相談窓口
特色
特色
建学の精神
特色1/学部学科を超えた学び
特色2/実践の場
特色3/個性に合わせた学生サポート
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部現代社会学科
経営法学部経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試情報
入試情報
2021年新学部誕生
入試概要
募集要項・願書
WEB出願
ネット合否照会
学費
奨学金制度
過去入試問題について
オープンキャンパス
キャンパスライフ・寮
LINE@公式アカウント
資格
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
TOP
>
学部学科・大学院
>
看護学科
>
学習の流れ+実習紹介+私の学びStyle
看護学科メニュー
学科TOP
学びの特色
学習の流れ
ゼミ研究概要
主な活躍の場・就職
ここがポイント!
教員紹介
入試概要
オープンキャンパス
9の医療福祉専門職
学習の流れ
カリキュラム
下記画像をクリックするとカリキュラム表(PDF)が開きます。
主な授業科目
看護技術論Ⅰ(専門科目1年)
「食事の介助・口腔ケア」では自力で食事摂取動作が行えない患者様への食事介助と食後の口腔ケアを行います。
患者様に食事を安全に、美味しく食べていただき、歯磨きで口の中を清潔に保つという基本的な援助を行います。
成人看護方法論(専門科目2年)
成人看護方法論は、「急性期」「回復期」「慢性期」「終末期」の4 つに分けて学んでいきます。
成人期の事例を基に、プレゼンテーションやロールプレイングの手法を用いながら、看護計画および指導方法について実践的に学習します。
母性看護方法論Ⅰ・Ⅱ(専門科目2年)
母性看護学は3年前期までの授業と後期からの母性看護実習で構成されています。
母性の一生、特に周産期(出産前後)にかかわる看護についての理論、学内での演習、
臨地での実習という順番で学んでいきます。
公衆衛生看護方法論Ⅱ・Ⅲ(総合科目3年)
保健師は「地域の住民を看護」すると同時に「地域全体を看護」します。
学生たちが仙台市内の統計的なデータや住民の生活実態・環境特性を把握し、
住民インタビューを通して、地域に潜む健康課題をみつけ解決策を考えます。
臨地実習
臨地実習は2 年次前期から4 年次後期にかけて行います。
2年 基礎看護実習Ⅰ
地域や病院での実習。
病院の実習では看護活動の実際を見学し、患者様とのコミュニケーションから看護のニーズを考えます。
2年 基礎看護実習Ⅱ
患者様の抱えている問題について計画を立て、看護実践を考えます。
3年~4年 各種領域実習
成人看護、老年看護、小児看護、母性看護、精神看護、在宅看護、統合看護、公衆衛生看護の
領域実習(各2 ~3 週間)をします。
先輩からのメッセージ
渡邊 大輝 さん[ 4年 ]
宮城県/東北高等学校卒業
安心と信頼のある看護師をめざして
看護師は患者様とそのご家族の方へのケア、また、多職種との連携が求められるので、
誰からも安心して相談され、信頼される看護師を目指しています。
豊富なご経験と専門資格をもつ先生方が多いので楽しく学べ、充実した生活を過ごしています。
学外のボランティア活動も参加しています。
時間割(2年次後期)
※は選択科目
看護学科メニュー
学科TOP
学びの特色
学習の流れ
ゼミ研究概要
主な活躍の場・就職
ここがポイント!
教員紹介
入試概要
オープンキャンパス
9の医療福祉専門職
看護学科
学部・学科・大学院TOP
看護学科
学びの特色・進路目標・学科長メッセージ
学習の流れ+実習紹介+私の学びStyle
ゼミ研究概要
主な活躍の場・就職
ここがポイント!
教員紹介
学部・学科・大学院
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
大学院