文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方
卒業生・同窓生の方
高校教員の方
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念・3つのポリシー
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの強み
学びの強み
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外研修・交流
キャリアサポート
学修サポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部 現代社会学科
経営法学部 経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題ダウンロード
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
社会的な課題へのアプローチ
アクセス
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
医療福祉学部 作業療法学専攻
TOP
>
学部学科・大学院
>
作業療法学専攻
>
学習の流れ
学習の流れ
1年次
前期は基礎科目、専門基礎科目が中心の時間割となっています。 基礎科目は専門科目を学ぶ上で 、幅広い知識と科学的思考を養うための基礎を身につけます。後期は専門基礎科目が増え、作業療法に関する専門分野の授業や病気の基本的な特徴について学びます。
解剖学実習
解剖学Ⅰで学習した骨、筋、神経などについて、骨スケッチや筋、腱の貼り付けを通して理解します。
基礎作業学実習
治療手段として用いられる作業活動について、包括的分析を通して作業の特性や治療的意味を学びます。
2年次
臨床医学を学ぶとともに、作業療法士の専門知識と技術を系統的に習得します。専門基礎科目、専門科目が多くを占めています。専門基礎科目では、脳や心臓や肺などの病気や症状、検査法など臨床場面で多くみられる病気について学びます。専門科目では、身体の病気の治療方法や病気になった対象者に対する援助法を学びます。2年後期(2 月下旬ころ)には、2 週間の臨床実習Ⅰが始まります。
作業療法評価学実習Ⅰ
運動、感覚系に関する基本的な検査法を学びます。
運動学実習
運動、動作の身体運動学的メカニズムについて、基本的な計測や分析によって理解します。
3年次
専門科目が中心の授業となります。 生まれつき体や心に障害がある対象者に対する治療方法、体の機能の低下を補うための福祉機器の使用や自助具の作成方法などを学びます。3年後期(10~12月ころ)には 10週間の実習が始まります。
生活環境技術学
切断、末梢神経障害、骨関節障害の治療の促進のための補装具、福祉用具について学びます。
4年次
臨床実習Ⅲ(5~7月頃)、地域作業療法学実習、作業療法実践特論・作業療法研究特論(卒業研究)、作業療法学特別演習(国家試験対策授業)などの科目を学びます。
作業療法実践特論・作業療法研究特論
作業療法研究の一連の過程を経験し、口頭発表を行います。
一戸 愛実さん4年(青森県/青森県立青森西高等学校 出身)
作業療法士は観察のプロ。
目標に向かって技術も知識も高めていきたい
高校時代、部活動で何度か怪我をして通院した際、患者様に寄り添う作業療法士を見て、率直にカッコイイと思ったのと障害を持つ人の日常生活をサポートしたいという思いから作業療法士に興味を持ちました。また、臨床体験施設見学で、作業療法士の方が会話の中で患者様の声の出方や表情に変わりがないかを見抜いていると知り、患者様に対する観察力に圧倒されました。実際に現場に行ったことで「これが私の目指している作業療法士なんだ」と大きな目標を確認し、今後の明確な目標を立てることができました。
カリキュラム
下記画像をクリックするとカリキュラム表(PDF)が開きます。
作業療法学専攻メニュー
専攻TOP
学びの特色
学習の流れ
ゼミ紹介
教員紹介
就職状況
専攻長メッセージ
施設・設備
地域貢献活動
よくある質問と回答
子どもと心に関わる医療職
入試区分
オープンキャンパス
本学の社会的課題へのアプローチ
9つの医療専門職
入試区分
オープンキャンパス
9の医療福祉専門職
リハビリテーション学科
学部・学科・大学院TOP
作業療法学専攻TOP
学びの特色
学習の流れ
ゼミ紹介
教員紹介
就職実績・卒業生紹介
専攻長メッセージ
施設・設備
地域貢献活動
よくある質問と回答
学部・学科・大学院
現代社会学科
経営法学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院