文字
サイズ
標準
大
最大
在学生の方
卒業生・同窓生の方
保護者の方
高校教員の方
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念・3つのポリシー
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの強み
学びの強み
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外研修・交流
キャリアサポート
学修サポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部 現代社会学科
経営法学部 経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題ダウンロード
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
社会的な課題へのアプローチ
アクセス
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
[学生の活躍]千田瑠音さん(第3回全日本大学生中国語スピーチコンテスト優秀賞、中国海外研修旅行参加者)
第3回全日本大学生中国語スピーチコンテストで「優秀賞」を受賞し、中国海外研修旅行にも参加した総合政策学科(現 経営法学科)の千田さんにお話をうかがいました。
[関連記事]
千田瑠音さん、第3回全日本大学生中国語スピーチコンテストで優秀賞
中国に興味をもったきっかけは?
最初のきっかけは、語学学習でした。もともと英語の勉強などが好きだったので、中国語も語学のひとつとして興味がわき、高校生の時に勉強を始めました。
以前から卓球や習字の経験があり、中国文化や古典に触れる機会があったことも興味につながったと思います。
これまで、距離は近いのに遠い国と感じていました。その違和感から、逆に「学びたい」という気持ちが生まれた気がします。日本と中国は繋がりの強い国ですが、現状の関係は良好とはいえず、私も中国に対して良い印象があるとは言えませんでした。しかし、中国のことを学び始めてから「面白い」や「もっと知りたい」という感情が次々と湧きあがり、今では中国が好きになりました。振り返って考えると、これまでは中国に対しての学びや理解が足りなかったのだと感じます。
中国語学習についてサポートはありましたか?
たくさんのサポートをいただきました。特に中国語スピーチコンテストに参加した時には、スピーチ原稿の確認やコンテストで出題される「中国百科知識クイズ」の解説をいただきました。
中国語検定の取得では、学部の検定試験の補助金制度で受験料が全額補助され、これまでの自分の学びが評価されたように感じとても嬉しく感じました。
[画像]東京の早稲田大学小野記念講堂で行われた「中国語スピーチコンテスト」の受賞の様子。Zoomでライブ中継され19.7万人以上が視聴しました。
海外研修について
これまで中国旅行の経験はありますか?
高校生の時に中国研修に参加したことがあります。
東北文化学園大学でも、中国への海外研修があると聞き、入学当初から楽しみで絶対に参加しようと決めていました。しかし、コロナ禍のため3年生まで企画が開催さませんでした。今回、コロナ後に初めて海外研修が復活し、すぐに申し込みました。
ただ、参加を決めてからビザ取得の準備が煩雑で大変でした。
前回の中国渡航では、日本人にはビザの免除措置がありスムーズに入国できたのですが、今回は状況が大きく異なり、基礎教育センターの方や、引率の先生、現地の関係者の方にも協力いただき、出発の前日に何とかビザを取得できました!
手続き面でも大きな学びになりましたが、個人旅行ではこのようなきめ細かな対応は難しかったでしょうし、みなさんの協力で参加できた研修だと感じています。
写真は、復旦大学の陳雲教授に、後ろに見えている施設「日本研究センター」を案内していただいた時の写真です。
中国を訪問した感想を教えてください。
とても楽しい海外研修でした!
人との交流も、歩いた街並みもすべてが新鮮でした。月並みですが、本場の中華料理も大変おいしかったです。
実際に自分の目や耳、肌で感じられるのが海外研修の良さだと思います。中国は興味のある国であり、事前のリサーチもたくさんしていましたが、知らないことや意外な発見もあり、参加は正解だったと思います。また、自分の語学力を試すという面でも素晴らしい経験でした。
研修の中で、現地の大学生や大学院生の方との交流をしました。日本の大学生活との違いを発見できて、国によって学生の生活も違うのだと勉強になりました。また、交通機関についても色々な発見がありました。研修中に地下鉄と高速鉄道とタクシーを利用しましたが、日本との違い見つけることができて面白かったです。
close
上海中心部の夜景
復旦大学の大学院生との交流会
close
浙江工商大学の学生との交流会
現地の大学の先生方とのお食事会
close
中国の歴史的な街並みが残る観光地
上海のカフェで海外研修のメンバーと(千田さん撮影)
close
上海名物「生煎」(焼き小籠包)
辛すぎるワンタンスープ
海外研修に参加して何か変化はありましたか?
日本と中国の違いについて、その理由を考える大切さを痛感しました。「なぜ?」と考える癖をつけることで、発見という「点」の事柄から、「面」に理解が深まると感じています。
研修中も、日本との差異にたくさん気づきましたが、背景には国の特徴やシステムがあることにも気付けました。これからも、普段の生活でも物事に対して疑問を持つように心がけていきます。
わたしの目標は物流を通じて中国と日本のつながりに貢献することです。就職先が物流企業なので、国際的な分野を担当できるように頑張りたいと考えています。また、中国を再訪したいです。
今回の研修で訪問したのは中国を代表する大都市の上海でしたが、次は地方の町や村も訪れて、農村の生活や文化、歴史も調査してみたいですね。
本学の海外研修の概要はこちら