文字サイズ |
---|
学部 | 学科専攻 | 募集人員 | |
---|---|---|---|
Ⅰ期 | Ⅱ期 | ||
現代社会学部 | 現代社会学科 | 2 | 6 |
経営法学部 | 経営法学科 | 8 | 若干人 |
工学部 | 知能情報システム学科 | 2 | 若干人 |
建築環境学科 | 2 | 若干人 | |
臨床工学科 | 7 | 若干人 | |
医療福祉学部 | リハビリテーション学科理学療法学専攻 | 5 | 若干人 |
リハビリテーション学科作業療法学専攻 | 5 | 若干人 | |
リハビリテーション学科言語聴覚学専攻 | 4 | 若干人 | |
リハビリテーション学科視覚機能学専攻 | 3 | 若干人 | |
看護学科 | 10 | 若干人 |
期日 | |
---|---|
出願期間 | 2022年9月16日(金)~9月30日(金) |
試験日 | 2022年10月16日(日) |
合格発表 | 2022年11月1日(火) |
入学手続期間 | 2022年11月2日(水)~11月11日(金) |
期日 | |
---|---|
出願期間 | 2022年11月29日(火)~12月7日(水) |
試験日 | 2022年12月17日(土) |
合格発表 | 2022年12月23日(金) |
入学手続期間 | 2022年12月24日(土)~2023年1月5日(木) |
評価方法 | プレゼンテーション、面接の結果と 書類審査を総合的に評価。 プレゼンテーション・面接の結果80%/書類審査20% |
---|---|
試験内容 | ①プレゼンテーション(注)(15分) 中学・高等学校を通じて興味を持って 熱心に取り組んできた活動 (例:勉強、スポーツ、ボランティア活動)や 経験等について自由に発表してもらいます。 (注)プレゼンテーションをする場合は、 PC、タブレット、ポスター等を使用できます。 |
②面接(15分) 志望理由やプレゼンテーションの内容について 面接を行います。 |
評価方法 | プレゼンテーション、面接の結果と 書類審査を総合的に評価。 プレゼンテーション・面接の結果80%/書類審査20% |
---|---|
試験内容 | ①プレゼンテーション(注)(15分) 自由なテーマで、自己表現の プレゼンテーションを行います。 (注)プレゼンテーションをする場合は、 PC、タブレット、ポスター等を使用できます。 |
②面接(15分) 志望理由やプレゼンテーションの 内容等について面接を行います。 |
評価方法 | プレゼンテーション、面接の結果と書類審査を総合的に評価。 プレゼンテーション・面接の結果70%/書類審査30% |
---|---|
試験内容 | ①プレゼンテーション(注)(15分) 自由なテーマで、自己表現のプレゼンテーションを行います。 (注)プレゼンテーションをする場合は、 PC、タブレット、ポスター等を使用できます。 |
②面接(15分) 志望理由やプレゼンテーションの内容等について 面接を行います。 |
評価方法 | プレゼンテーション、面接の結果と書類審査を総合的に評価。 プレゼンテーション・面接の結果70%/書類審査30% |
---|---|
試験内容 | ①プレゼンテーション(注)(15分) 自由なテーマで、自己表現のプレゼンテーションを行います。 (注)プレゼンテーションをする場合は、 PC、タブレット、ポスター等を使用できます。 |
②面接(15分) 志望理由やプレゼンテーションの内容等について 面接を行います。 |
評価方法 | 面接の結果と書類審査を総合的に評価。 プレゼンテーション・面接の結果80%、書類審査20% |
---|---|
試験内容 | 面接(30分)※口頭試問を含む。 調査書に基づき面接を行います。 臨床工学技士に必要な資質及び 数学Ⅰ・Ⅱについて口頭試問を行います。 |
評価方法 | 模擬講義後の講義理解力試験、面接の結果と 書類審査を総合的に評価。 講義理解力試験50点/面接の結果40点/書類審査10点 |
---|---|
試験内容 | ①講義(30分) |
②筆記試験(60分) 講義を受講し、その後講義内容を問う 筆記試験を受験します。 | |
③面接(15分) 模擬講義の内容や理学療法全般に関する質問、 理学療法の現場見学を通して感じたこと、 大学での学びに関する質問、 時事等の一般的事項に関する質問を行います。 妥当な回答であるか、自分の言葉で明瞭に回答できるかを評価します。 |
評価方法 | 事前提出課題、プレゼンテーション、面接の結果と 書類審査を総合的に評価。 プレゼンテーション・面接の結果80%/書類審査20% |
---|---|
試験内容 | ホームページで提示する課題のレポートを作成。 |
①プレゼンテーション(注) (発表:10分、質疑応答:10分) 2023年度学生募集要項記載の課題のレポートを A4用紙1枚程度にまとめ、出願書類と一緒に提出し、 試験当日にレポートについてのプレゼンテーションと、 それに対する質疑応答を行います。 | |
②面接(10分) 高校生活や時事等の一般的な質問及び 作業療法やリハビリテーションに関する質問をします。 自分の言葉で的確に回答できるかを評価します。 |
評価方法 | プレゼンテーション、文章理解力試験、面接の結果と 書類審査を総合的に評価。 プレゼンテーション・面接の結果80%/書類審査20% |
---|---|
試験内容 | ①プレゼンテーション(注)(10分) 言語聴覚士とはどのような職業か、どこで活躍しているか、 その魅力は何かについて的確に要約し、 自分の将来像や目標または夢について発表してもらいます。 |
②面接(10分) 志望理由、高校生活、時事等に関する質疑応答を行います。 | |
③文章理解力試験(10分) 文章の音読、要約、内容に関する質疑応答を行います。 |
評価方法 | 論述試験、プレゼンテーションの結果と書類審査を総合的に評価。 プレゼンテーション・面接の結果80%/書類審査20% |
---|---|
試験内容 | ①通読課題のレポート(30分程度) 課題を読んで、自分の意見や感想をまとめる。 |
②プレゼンテーション・面接(25分) まとめた内容の簡単なプレゼンテーション(10分)、 その後、質問を含めて面接(15分)を行います。 |
評価方法 | 通読課題・小論文、グループディスカッション、 個別面接の結果と書類審査を総合的に評価。 プレゼンテーション・面接の結果80%/書類審査20% |
---|---|
試験内容 | ①通読課題 小論文(60分) 課題を読んで、自分の意見や 感想をまとめる小論文試験を行います。 |
②面接(15 分)・グループディスカッション(30 分) 通読課題の意見・感想についての グループディスカッションを行います。 その後、15 分程度の個別面接を行います。 |