文字サイズ |
---|
評価方法 | 選考方法は各入試で異なりますが、総合型選抜は、学力の3要素(A知識・技能、B思考力・判断力・表現力、C主体性・多様性・協働性)のうち、B・Cを重要視します。ゼミ(育成入試実施学科のみ)、提出書類(志望理由書・調査書等)、面接、講義理解力試験、プレゼンテーション、通読課題、グループディスカッション等の結果を総合して評価します(学科専攻により選考及び評価方法は異なります)。 また、プレゼンテーションをする場合は、PC接続のプロジェクター、ポスター等を使用できます。ただし、楽器等の演奏をプレゼンテーションに用いる場合は、予めビデオやDVDに録画したものを提出してください (詳しくは、本学アドミッションセンター入試・広報課に問い合わせください)。 |
---|---|
- | - |
学部 | 学科専攻 | 募集人員 | |
---|---|---|---|
Ⅰ期 | Ⅱ期 | ||
現代社会学部 | 現代社会学科 | 2 | 6 |
経営法学部 | 経営法学科 | 8 | 若干人 |
工学部 | 知能情報システム学科 | 2 | 若干人 |
建築環境学科 | 2 | 若干人 | |
臨床工学科 | 7 | 若干人 | |
医療福祉学部 | リハビリテーション学科理学療法学専攻 | 3 | 若干人 |
リハビリテーション学科作業療法学専攻 | 5 | 若干人 | |
リハビリテーション学科言語聴覚学専攻 | 4 | 若干人 | |
リハビリテーション学科視覚機能学専攻 | 3 | 若干人 | |
看護学科 | 10 | 若干人 |
期日 | |
---|---|
出願期間 | 9/15(火)~10/2(金) |
試験日 | 10/18(日) |
合格発表 | 11/2(月) |
入学手続期間 | 11/3(火)~11/11(水) |
期日 | |
---|---|
出願期間 | 11/13(金)~11/20(金) |
試験日 | 12/5(土) |
合格発表 | 12/10(木) |
入学手続期間 | 12/11(金)~12/18(金) |
学部 | 学科専攻 | 選考内容 |
---|---|---|
現代社会学部 | 現代社会学科 | ①プレゼンテーション(注)(10分) 中学・高等学校を通じて興味を持って熱心に取り組んできた活動 (例:勉強、スポーツ、ボランティア活動)や経験等について自由に発表してもらいます。 ②面接試験(10分) プレゼンテーションを行った感想、志望理由、自己PR等について述べてもらいます。 |
経営法学部 | 経営法学科 | ①自己表現のプレゼンテーション(注)(10分) 自由なテーマで、自己表現のプレゼンテーションを行います。 ②面接(10分) 志望理由やプレゼンテーションの内容等について面接を行います。 |
工学部 | 知能情報システム学科 | ①自己表現のプレゼンテーション(注)(10分) 自由なテーマで、自己表現のプレゼンテーションを行います。 ②面接(10分) 志望理由やプレゼンテーションの内容等について面接を行います。 |
建築環境学科 | ①自己表現のプレゼンテーション(注)(10分) 自由なテーマで、自己表現のプレゼンテーションを行います。 ②面接(15分) 志望理由やプレゼンテーションの内容等について面接を行います。 | |
臨床工学科 | 面接試験(20分) 調査書に基づき面接を行います。臨床工学技士に必要な資質について試問を行います。 | |
医療福祉学部 | リハビリテーション学科 理学療法学専攻 | ①講義(30分) ②筆記試験(60分) 講義を受講し、その後講義内容を問う筆記試験を受験します。 ③面接試験(10分) 講義内容や理学療法に関する質問、大学での学びに関する質問、時事等の一般的事項に関する質問を行います。妥当な回答であるか、自分の言葉で明瞭に回答できるかを評価します。 |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻 | ①プレゼンテーション(注)(発表:10分、質疑応答:10分) 事前に本学ホームページで提示する課題のレポートをA4用紙1枚程度にまとめ、出願書類と一緒に提出し、試験当日にレポートについてのプレゼンテーションと、それに対する質疑応答を行います。 ②面接試験(10分) 高校生活や時事等の一般的な質問及び作業療法やリハビリテーションに関する質問をします。自分の言葉で的確に回答できるかを評価します。 | |
リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 | ①プレゼンテーション(注)(10分) 言語聴覚士とはどのような職業か、どこで活躍しているか、その魅力は何かについて的確に要約し、自分の将来像や目標または夢について発表してもらいます。 ②面接試験(10分) 志望理由、高校生活、時事等に関する質疑応答を行います。 ③文章理解力試験(10分) 文章の音読、要約、内容に関する質疑応答を行います。 | |
リハビリテーション学科 視覚機能学専攻 | ①論述試験(30分) 課題を読んで、自分の意見や感想をまとめる論述試験を行います。 ②プレゼンテーション(30分) 論述試験でまとめた内容についてのプレゼンテーション(10分)、その後、質疑応答(20分)を行います。 | |
看護学科 | ①通読課題 小論文(60分) 課題を読んで、自分の意見や感想をまとめる小論文試験を行います。 ②通読課題 グループディスカッション(30分) 通読課題の意見・感想についてのグループディスカッションを行います。 | |
- | - | (注)プレゼンテーションをする場合は、PC接続のプロジェクター、ポスター等を使用できます。 |