文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方
卒業生・同窓生の方
高校教員の方
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念・3つのポリシー
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの強み
学びの強み
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外研修・交流
キャリアサポート
学修サポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部 現代社会学科
経営法学部 経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題ダウンロード
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
社会的な課題へのアプローチ
アクセス
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
入試
TOP
>
入試
>
入試区分
>
総合型選抜「育成入試」
>
総合型選抜入試(育成入試)の試験について
総合型選抜入試(育成入試)の試験について
総合型選抜入試(育成入試)の筆記試験、面接の実施形態などについては下記を参考にしてください。
理学療法学専攻
筆記試験は、入門塾で学んだ内容の理解を問うものです。入門塾に積極的かつ真剣に取組み、復習をしっかりして試験に臨みましょう。
作業療法学専攻
筆記試験は、入門塾で学んだ内容の理解を問うものです。入門塾は積極的かつ真剣に取組み復習もしっかりして試験に望んでください。昼食(持参)を挟み、個別面接を行います。面接員2人により個室で行います。
言語聴覚学専攻
個別面接は面接員2人により個室で行います。入門塾で学んだ内容と志望動機の確認を中心に質問します。入門塾で何を学んだのか、なぜ言語聴覚士になりたいのか、このような質問に対して自分の考えや思いなどを適切な言葉で伝えましょう。
視覚機能学専攻
個別面接は面接員2人により個室で行います。2回目の入門塾で出題された課題についてまとめた内容や志望理由をお聞きします。なぜ視能訓練士になりたいのかを自分の言葉で伝えましょう。
看護学科
入門塾で学んだ内容をふまえたレポートを書いていただきます。その後昼食(持参)を挟み、面接員2人による個別面接(10分)を行います。どんな看護職を目指したいのかを自分の言葉で伝えましょう。
現代社会学科
面接員2人により個室で30分間の審査を行います。まず、受験者は課題レポートの内容を口頭で報告してください。発表は15分丁度に終われるよう、要点を整理して練習しておきましょう。続く面接(15分)では、報告内容への質疑応答の妥当性、志望理由などについて、自分の言葉で具体的かつ明瞭な回答がなされるかを評価します。
経営法学科
審査は面接員2人により個室で行います。育成ゼミで受講した内容について、自分の興味や関心に基づき10分間でプレゼンテーションしてください。続けて質疑応答(5分)と面接(15分)を行います。
知能情報システム学科
審査は面接員2人により個室で行います。プレゼンテーションの内容については、育成ゼミでアドバイスを受けることができます。不安なことは積極的に質問しましょう。全体で30分の試験です。
建築環境学科
審査は面接員2人により個室で行います。プレゼンテーションの内容については、育成ゼミでアドバイスを受けることができます。不安なことは積極的に質問しましょう。
臨床工学科
筆記試験は入門塾で学んだ内容に関して出題します。その後昼食(持参)を挟み、面接員2人による個別面接(30分)を行います。志望理由などの質問に続けて、数学Ⅰ・Ⅱの口頭試問を行います。数Ⅰ・Ⅱの範囲(例えば、数と式、図形、二次関数、因数分解、指数関数・対数関数、三角関数、微分・積分)はしっかり勉強しましょう。
入試
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
オープンキャンパス
オンライン相談
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題ダウンロード
入学時納付金・学納金
奨学金制度
キャンパスライフ
先輩が入学を決めた理由
在学生メッセージ
数字でみる東北文化学園
よくある質問
ネット合否照会
LINE@公式アカウント
社会的な課題へのアプローチ