文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
内部公益通報・相談窓口
学びの特徴
学びの特徴
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外留学・交流
学修サポート
キャリアサポート
輝ける卒業生
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部
現代社会学科
経営法学部 経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項・願書
WEB出願について
入学時納付金・学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題について
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
創立から50年 そして、その先の未来へ。
社会的な課題へのアプローチ
資格
資格
資格一覧(2020年度までの学部学科構成)
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
医療福祉学部 理学療法学専攻
TOP
>
学部学科・大学院
>
理学療法学専攻
>
教員紹介
>
黒後 裕彦 教授(副専攻長)
黒後 裕彦 教授(副専攻長)
■氏名(英語)
KUROGO Hirohiko
職種・資格
・理学療法士
学歴・学位
1982.3 国立犀潟療養所附属リハビリテーション学院卒業
1990.3 國學院大學法学部法律学科卒業
1996.3 東北大学大学院障害科学専攻肢体不自由学分野博士課程前期 修了
修士(障害科学)
1999.3 東北大学大学院障害科学博士課程後期 修了 博士(医博(障)第4号)
職歴
1982 国立療養所神奈川病院
1986 至誠会第2病院
1997 東北文化学園東北医療福祉専門学校理学療法科
1999 東北文化学園大学医療福祉学部 助教授
2005〜 東北文化学園大学医療福祉学部 教授
所属学会・役割
・宮城県理学療法士会 監事
・日本リハビリテーション医学会
・日本義肢装具学会
・日本運動器科学会
担当科目
・理学療法障害論
・義肢装具学・義肢装具学実習
・理学療法特別演習
・生理学実習
・理学療法研究法演習
研究テーマ
・高齢者の活動能力に関する研究
高齢者の日常生活に必要な運動能力などを調べる方法等について検討しています。
・脳卒中の短下肢装具に関する研究
主たる論文・著書
<論文>
1) 関節モーメントによる健常者の段昇降分析.リハ医学 2000;37:389-397.
2) 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランスに対するAFOの効果(第2報),日本義肢装具学会誌, 1998;14:360-363.
3) 宮城県内の離島における在宅高齢者の運動能力と活動能力の実態,理学療法科学,2012,6:645-649
<researchmap>
https://researchmap.jp/read0061677
趣味・特技
・テニス
・読書
受験生の皆さんへのメッセージ
一緒にがんばりましょう
連絡先
E-mail:kurogo〇rehab.tbgu.ac.jp (〇を@に置き換えて下さい)
教員紹介
藤澤 宏幸 教授(学部長・学科長)
小林 武 教授(専攻長)
黒後 裕彦 教授(副専攻長)
鈴木 誠 教授(副専攻長)
内藤 輝 教授
三木 千栄 准教授
星 孝 准教授
村上 賢一 准教授
小野部 純 講師
髙橋 一揮 講師
鈴木 博人 講師
阿部 玄治 助教
長井 真弓 助教
平山 和哉 助教
沼田 純希 助教
桂 理江子 助教
釼明 佳代子 助教
山田 祥康 助手
我妻 昂樹 助手
リハビリテーション学科
学部・学科・大学院TOP
理学療法学専攻TOP
学びの特色
学習の流れ
ゼミ紹介
教員紹介
施設・設備
就職実績
専攻長メッセージ
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
専攻関係者限定ページ
臨床実習関連(指導者向け)
学部・学科・大学院
現代社会学科
経営法学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院