文字
サイズ
標準
大
最大
オープンキャンパス
交通アクセス
サイトマップ
資料請求
お問い合わせ
MENU
在学生の方へ
卒業生・同窓生の方へ
保護者の方へ
高校教員の方へ
採用ご担当者様へ
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神・教育理念
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
施設紹介
関連施設
交通アクセス
採用情報(教員・職員)
公益通報・相談窓口
特色
特色
建学の精神
特色1/学部学科を超えた学び
特色2/実践の場
特色3/個性に合わせた学生サポート
学部学科・大学院
学部学科・大学院
現代社会学部現代社会学科
経営法学部経営法学科
工学部
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試情報
入試情報
2021年新学部誕生
入試概要
募集要項・願書
WEB出願
ネット合否照会
学費
奨学金制度
過去入試問題について
オープンキャンパス
キャンパスライフ・寮
LINE@公式アカウント
資格
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
TOP
>
学部学科・大学院
>
建築環境学科
>
ゼミ・研究室概要
ゼミ・研究室概要
野﨑 研究室
シックハウスの究明。空気環境実験室の様子。
健康住宅/インテリア/環境設計
健康快適な建築物には、一定水準の建築性能や環境性能が要求されます。本研究室では、インテリア性豊かで環境性能の優れた建築物の要件や設計法を探求し、建築業界、ハウスメーカーなどで役立つ建築力を養成しています。
須藤 研究室
緑のカーテンの日射遮蔽効果に関する研究。熱画像を用いた解析。
建築設備学/都市環境工学/省エネルギー
建築設備学の知見を基礎に、建物や地域の省エネルギーや未利用エネルギーの活用システムについて調査し提案する研究室です。建築設備学や都市環境工学の視点からの防災や減災の仕組みづくりも重要な研究テーマです。
山本 研究室
高齢者施設の居室。その人らしい インテリア。
建築計画/居住福祉環境/医療福祉施設
住宅や医療福祉施設の建築計画・設計について研究・提案する研究室です。心身に問題を抱えた方には、より安全で安心な環境が必要です。高齢者や病気の方の目線から、人と環境の関係を深く考えいきます。
八十川 研究室
街中の隠れた水域環境の調査 : 河川空間を探索。
水辺空間/自然環境/景観まちづくり
街中の小川と緑が織り成す景観の保護・保全や、地域景観づくりを目指し、フィールド活動を展開中です。都市に残る自然環境や、井戸水、湧水などの水環境資源の探査とその利活用を目指しています。
増田 研究室
小学校にビオトープを設計。里山の 小川生態系を再生した環境デザイン。
建築設計/環境デザイン/プレゼンCAD・CG
建築設計に関わる教育・研究を行っている研究室です。建築設計だけでなく、エコロジカルランドスケープデザインも研究テーマにしており、建物の屋外空間に失われた自然を再生することに取り組んでいます。
川村 研究室
音環境学/ 建築設備学/ 生理人類学
身の回りの施設や設備機器などから発生する環境騒音をテーマにした研究室です。音環境学や建築設備学の知見を基に騒音のメカニズムを調査・解析して人に及ぼす生理学的な影響や改善策の提案を行います。
一條 研究室
建築構造/環境改善/リフォーム
建築物における健康環境を実現するための建築構造、建築工法、環境技術、或いは建築技術を検討し、さらには健康快適な建築空間のためのリフォーム技術を実験、シミュレーション、CGなどを駆使して考究しています。
二科 妃里 研究室
建築環境/住まい方/生活用品
住まいの快適さはそこに住む人々の生活の質を大きく左右する大切な要件となります。そこで本研究室では、建築環境は住まい方や生活活動の影響を考究し、理想的な居住法や居住評価法の実現を目指しています。
建築環境学科
学部・学科・大学院TOP
学部・学科・大学院
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
大学院