幼稚園実習:3年生
作業療法学専攻
子どもの発達を実践的に学ぶために、幼稚園実習に行ってきました。

事前に年中さん(4~5歳)の運動・認知・社会性等の発達を調べ、発達に合った遊びを考えました。
2年生の時に幼稚園児と触れ合う経験はありましたが、改めて…
・年中さんは、
・どのくらいの運動ができるのかな?
・数や文字は分かるかな?
・どのように遊びを説明したら伝わるかな?
・考えられるリスクとその解決策は?
・作ったメダル、喜んでくれるといいな♡
などなど、たくさんの事を想定し準備、当日を迎えました。


学生たちはドキドキでしたが、子どもたちは大歓迎ムード!!


学生が考えた遊びをおもいっきり楽しんでくれました。

作ったメダルも喜んでもらえました!
そして、最後に振り返り。
・「幼稚園の先生のように声掛けすれば伝わることがわかった」
・「遊びに入れていない子がいて、とても気になった」など
前向きに、次につながる話し合いができました。
訪問リハビリ、特別支援学校、放課後等デイサービス、児童発達支援などこどもにかかわる作業療法士が活躍する場が増えています。
この経験が将来きっと役にたつと思います。
遊んでくれた年中のみなさま、ご協力いただいた先生方ありがとうございました!
事前に年中さん(4~5歳)の運動・認知・社会性等の発達を調べ、発達に合った遊びを考えました。
2年生の時に幼稚園児と触れ合う経験はありましたが、改めて…
・年中さんは、
・どのくらいの運動ができるのかな?
・数や文字は分かるかな?
・どのように遊びを説明したら伝わるかな?
・考えられるリスクとその解決策は?
・作ったメダル、喜んでくれるといいな♡
などなど、たくさんの事を想定し準備、当日を迎えました。
学生たちはドキドキでしたが、子どもたちは大歓迎ムード!!
学生が考えた遊びをおもいっきり楽しんでくれました。
作ったメダルも喜んでもらえました!
そして、最後に振り返り。
・「幼稚園の先生のように声掛けすれば伝わることがわかった」
・「遊びに入れていない子がいて、とても気になった」など
前向きに、次につながる話し合いができました。
訪問リハビリ、特別支援学校、放課後等デイサービス、児童発達支援などこどもにかかわる作業療法士が活躍する場が増えています。
この経験が将来きっと役にたつと思います。
遊んでくれた年中のみなさま、ご協力いただいた先生方ありがとうございました!